マモノみち音頭~詳細解説①キャラクター編~ | きみとあの子とプータレーチャー

きみとあの子とプータレーチャー

~プタレ美術活動記~

ワザワイとのイクサ続きの丑年2021。

こちらでは昨今の禍において、怯え過ぎて早々に頭がイカレて魔界神社祈祷に逝ってしまった絵描きが遺した“マモノみち音頭”について作品解説いたします☆

※なお、今回は構成や参考資料など表現上の解説を主として、上手に描く方法など技術的な解説では基本的にありません。ご了承願いますm(__)m

マモノみち音頭

©Pootarator / Noguchi Shinji All Rights Reserved.

◎登場キャラクター◎

5人のキャラクターは昨今、世間で見聞きする妖怪などを基本モチーフにしました。ざっくり詳細部の解説していきます。

①神社姫の妖怪

音頭の中心人物。バンドでいえばヴォーカルですかね。モチーフは神社姫と呼ばれる妖怪です。少年感は拭えませんが汚ったねえ少女です。いい意味で。

神社姫 (参照:Wikipedia)

手に持っている舞扇子のデザインにしました。

コレラの流行を予言したそうですよ。この画はイラスト的でマシですが、昔の人が描いたリアルなものはほぼ蛇女の幽霊にしか見えません。こわ。がんばれ昔の人の絵。

◎兜

おんぼろ兜はその辺のイクサ現場に転がってたものを拾い被ったテイ。モチーフは黒田長政とかの黒漆塗桃形大水牛脇立うんぬん 

兜の結び方はヨウツベで勉強しましたよってに。正確な結びを描こうとしたら頭破裂しそうになったので雰囲気仕上げで心折れました。すんまそん &ついでに角の折れてる資料とかないんでさすがに折れてる感は雰囲気です。すんまそん

◎着物

着物はいわゆる“襤褸(ぼろ・らんる)”を参考にしました。

参考:countrygentleman【襤褸(ボロ・らんる)】の歴史とは

この数年ヨーロッパでは日本のコレがオサレジャケットやコートとして取り扱われているそうですが、確かに古着好きには(古すぎますが)たまらない味です。

◎呼子笛

首からぶら下げているホイッスルは岡っ引きやお祭りでお馴染みの「呼子笛」をチョイスしました。サンバやマーチングでもドラムメジャーさんがホイッスルを使ってたりしますよね。花形リーダーの象徴としてぶら下げました。

◎長い三つ編み

女性の方には常識かもですが、編み方に表編みとか裏編みとかあるみたいですね。

参考:MINE 

いまさら聞けない【三つ編みのやり方】自分でできる簡単アレンジまでPICKUP より

オッサン40にして初気づき。こういうとこテキトーに描くとアンタ女の何もわかってないぢゃん!と叱られますよ。ハゲにも至りそうな男にとっちゃ知らんがなの世界展ですが、気を付けようぜ野郎共。

 

②神鹿(シンロク)系のヤバいやつ

鳴り物担当。古来日本には神の使いとする神鹿がいたようです。奈良の春日大社の鹿が有名で、もののけ姫でも“っぽい”のが出てきましたね。ちょっと検索するとめちゃめちゃ美しく神々しい神鹿イラストがたんまり出てきます。頑張ってるなぁ世の絵描きさんも・・・

◎ガミーアングリー

歯茎の見える笑顔をガミースマイルというそうです。こちらではさしずめガミーアングリーといった感じでいかがでしょうか。調べて思うのは世の中まだまだ表情やポーズの名称は多くありません。むしろ歯茎が見える笑顔に名称があるのに驚きました。私の性分的には神々しさより表現したいのは歯茎むきだした人間臭いナマモノのマモノです。

 

◎角ツリー

描いてたのがクリスマス前だったもんでついゴージャスに。紙垂(しで)や形代(かたしろ)、藁人形とかでメリー祈祷。各々神事にまつわることは奥が深すぎ展で嫌になります。形代は「千と千尋」でも出てきましたね。この菱形デザインが一番かっこいいすよね。宮崎さんやはりチョイスがいい。

ちなみに藁人形にクギッてるイラストは今流行りの忌まわしきアレです。打ち勝ちましょうワラワラ

 

◎摺鉦(すりがね)

手に持つ楽器は摺鉦といい、阿波踊りや京都で時に鳴り響くコンチキチンの正体です。アンサンブル的にはシンバル的な和楽器が欲しいと探してたらジャパニーズ“SURIGANE”見つけました。

ちなみに摺鉦資料を探し中、求めてんのはこの雰囲気や!!という神パンク集団をヨウツベで見つけたのでたくさん参考にさせて頂きました。

参考:Youtube ドキュメンタリー「切腹ピストルズ」公式 Seppuku Pistols Documentary

え、死ぬほどかっこいいやんムリ。いっそこの密の中心で愛を叫ぶか俺を殺れ

 

③猪野聖斗(イノセント)くん仮

桶太鼓担当の無邪気な無邪鬼。でも邪気だらけ。

昨今は世間でも鬼滅さん等オニが話題になっていたので、極力イメージの被らない方向にしたいと思いました。え、キメツはんにも何やら猪のキャラクター出てるって?…じゃあ被ったかな。流行り追ってくる情報から逃げるのも限界っす。キメツはん見てないし、よう知らんけどな。まあ5年後くらいに世間のほとぼりさめたらこっそり拝見したいと思います楽しみー

◎担ぎ桶太鼓

ええ、これも紐の締め方から勉強しましたよ。色々な締め方あるみたいでいつも描く際はドタマ破裂案件。というわけで彼の髪型も破裂なウリ坊的ストライブモヒで怒涛演奏をキメっ☆

◎担ぎ桶太鼓の皮の絵、件(くだん)

半人半牛の姿をした妖怪で、厄除招福の護符です。今年は禍最中の丑年に加え、年賀状代わりの作品でもあったのでキモくてもその辺お察しm(__)m

件(くだん)

画像参照: カドブン 【怪と幽 号外】厄災を予言?疫病を退散⁉ 話題の「アマビエ」とは?その正体を妖怪博士が解説する より

 

④二ホンマンモスのぶーちゃん

あまり日本にマンモスがいたという印象はないですが、ウィキペディアによると日本国内では13点マンモスの化石は発見されているようです。

歴史的にはヒンドゥー教から仏教に伝わった観音に、歓喜天という象さんっぽい顔した方が日本にもいらっさるとのこと。まぁ今作はほぼ神社の世界だけど八百万の神々的発想でガネーシャ(インドの神様)も許したれ。…話ついてきてますでしょうか?もうしらんしらん間違っててもしらん許せ

◎平胴太鼓

音楽会では男子の憧れ大太鼓(バスドラム)。和で言えば平胴太鼓にあたるかなとチョイスしました。低音気味な音質で、お祭りや舞台で使ったりするようです。上記、切腹ピストルズさん動画ではまさに激熱かっこよポインツですね。男惚れするがな!

◎平胴太鼓の皮の絵

三つ巴の護符祭り。ぐるぐるしてるのでよくわからないかもですが、言わずと知れたアマビエ、そして虎狼狸(ころうり)、角大師(良源)です。

アマビエ

虎狼狸(ころうり)

参考記事:nippon.com “コロリ ” 対策も「手洗い」「換気」が重要だった:幕末から明治にかけてのコレラ大流行と予防法 より

角大師(つのだいし) 参照:Wikipediaより

それぞれいろんなイワレがあるそうですが、現代では総じて厄除招福の護符として描かれている絵のようです。

 

⑤羊毛ツァルトくん(適当名)

篠笛担当のモフモフ天然アフロ。

羊の神や妖怪は日本の伝記にはあまり登場しないようですが、神武天皇の頃まで野生の二ホンヒツジも居たらしいと頭の中で歴史改ざんしました。ツノとかキバのある動物を人物モチーフの条件にしたかった折、こんな素敵な巻き角キャラ存在させなきゃ勿体ないやん?

◎脂尾

羊には尻尾がほぼ無いと思われますが、おケツ周り清潔保つため子羊の時に断尾するそうで、そもそもは長い尾だそうです。現在も中国では脂肪をためた大きな尻尾の羊がいるみたいですよ、たぶん

参考: ヒツジ(寒羊)〔標本画〕
©大片忠明 氏

◎篠笛(総巻)

こちらでは見栄えの良い籐(とう)や樺(かば)などで巻いた総巻と呼ばれるストライブタイプを参考にしました。ちなみに指もお囃子のヒャラヒャラ音階が鳴るらしい押さえ方を意識しました。ほーら魔界の愉しい音頭が聴こえてきたでしょう♪ヒャラヒャラピーアハハアハハノハ

◎垂直吹きのポーズ

この角度は応援してやまない京都橘高校吹奏楽部のフルートさんピッコロさんたちを参考にしました。画像等は肖像権等センシティブなあたりでしょうから載せませんが、まさに横笛のありそうでなかった最もサマになる吹き方で、見る側を魅了して止みません。ヨウツベなどでぜひ見てほしいですね。並大抵の練習では吹けないだろう垂直吹きですが、篠笛担当の羊毛ツァルトくんなら可能です。オレンジの悪魔に肖った白い魔物だもの。

 

解説②背景・サブキャラ編に続く m(_P_)m

 

マモノみち音頭関連リンク

●マモノみち音頭~詳細解説②背景・サブキャラ編~

●マモノみち音頭~制作過程編~

●疫病とか悪霊とか煩わしいモノすべて退散2021‼

 

◎おまけ談◎

作品の意味

今回の作品は時期的に、厄災とか悪霊とか煩わしいモノすべて退散し腐れやぼけー‼ …という祈祷とボヤキが創作の根底にはある気します。

ただし絵の見方次第で良い意味にも悪い意味にも変わる表現を試みている点があり、絶対的な意味や答えは固めておりませんので、参考程度の解説とご理解頂ければ幸いです。基本はあなたが見えた意味や物語で正解です☆

 

プータレーチャーの美術教室情報2021はこちら☆

絵心ラボ・アクリラ7 桑の木教室 開講情報

絵心ラボ・アクリラ7 明石カルチャー 開講情報