ぽん太の波まかせ

ぽん太の波まかせ

クルーズに特化したブログで2012年の飛鳥IIの世界一周のことを中心に書いていましたが、2013年2月からは毎日の出来事などを織り交ぜていきます。

2011年11月28日に開始。当初はクルーズねたでしたけど、2013年2月からクルーズ以外のことも書きます。

内科で薬をもらい、破傷風予防接種2回目。パーソナルトレーニングも自分で出来る運動メニューの最終確認(写真付きのマニュアルは14ページにもなり、全部やると1時間以上はかかるなあ)。

 

午後から移動。前泊して明日からのクルーズに備えます。予定外の物をいろいろ買ってしまったから持って行く荷物が増えました。

 

電器店に一昨日行ったついでに小さな足裏マッサージ道具も買いました。

「恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!」がNHKBSで放送されていたので、録画して見てみました。

昨日は眼科(ドライアイ)と歯科(クリーニング)。歯科で高圧洗浄器を勧められたから電気店で早速購入(歯科には重い据え置きタイプしかなかったから)。

大好きな伊藤若冲を取り上げたドラマ「ライジング若冲 天才 かく覚醒せり」完全版が再放送されたので見てみました。『中村七之助・永山瑛太 W主演!! 男たちの愛が、めくるめく美の世界を生んだ!? 衝撃の最高傑作「動植綵絵(どうしょくさいえ)」 誕生の秘密!』という宣伝文。絵の制作過程の映像とかレプリカ33点を相国寺にろうそくの灯りのもとで披露している場面など素敵でした。2014年だったか金刀比羅宮奥書院で通常非公開の伊藤若冲が描いた障壁画「百花図」を見たのは良い思い出です。この時が初金刀比羅宮。階段登るのもきつかった!

全編後編で放送された「ジョンとヨーコ 伝説的トークショーの5日間 Daytime Revolution」という2024年にアメリカで製作されたドキュメンタリーを見ました。1972年に2人がマイク・ダグラスショーに出た様子を取り上げたもので、すごく面白かったです。

 

ボリショイ劇場からの配信で「くるみ割り人形」も観ました。初めてのグリゴローヴィチ版で、横も奥行きも広い劇場をフルに使った振付。群舞の男女も背の高い人をそろえて凄いなあ。指揮は久しぶりに見るゲルギエフで力強い演奏でした。

スマホで撮った写真をPCに取り込むためにUBSコードを買いました(手持ちの物は充電用なので)。これでデジカメではなく写真は全てスマホで撮り、PCに取り込んでからアップできるかな。

NHKニューイヤーオペラコンサートをテレビで見ました。今年も昨年に続き鑑賞のくじ引きには外れましたから。例年通りのベテランのほかにも若手(私が最近聴きに行った2つのコンクール本選で優勝したバリトンの池内響さんとメゾソプラノの山下裕賀さんとか)も入っていたし、珍しいバス2重唱やアリアだけでなくオペラの1シーンを抜き出しで合唱と歌うような演出もありで、豪華で楽しかったです。

かんたん酢を使い切りたいので、大根を買い、酢漬けを作りました。他にも厚揚げ、竹輪、ソーセージを投入。

昨日はジム始め。パーソナルトレーニングをやりました。

 

2007年の映画「エディット・ピアフ 愛の讃歌」(原題La Môme)をNHKBSの録画で見ました。公開時に映画館でも見ていますが、主演マリオン・コティヤールの演技は凄いです。ピアフの人生も壮絶。