先の記事ではざっくりとクロスバイクとロードバイクの違いを述べた。

クロスバイクとロードバイクの違い (見た目的な)

 

 

 

今回はもう少し特徴を掘り下げた上でその価格帯について書いていこうと思う。

 

といっても僕はロードのにわか知識がある程度で、クロスに至ってはもっと知らないためご容赦頂きたい。

 

基本的にロードバイクもクロスバイクも 高い !!!!

 

べらぼうに高いのだ。 

 

シティサイクルなどは安いものだと1万前後、高いものでも3~5万が相場であろうが、クロスバイクは5~10万、ロードバイクは10~30万が相場となっている。

 

高すぎるだろボケ といって閉じないでどうかもう少しお付き合い頂きたい。

 

 

しかしなぜこのように高いのであろうか。理由ははっきりしていてシティサイクルなどに比べて使用されている部品が圧倒的に精密なのだ。

 

高機能でありながらとにかく軽い。

 

ロードはもちろん、クロスも高い運動能力を目指しているために自転車から無駄な重さは極限まで省き、加速しやすいように前屈姿勢になるようにサドルを高く、高度なギアチェンジ機能を搭載している。 また車体自体(以後、フレーム)を軽く、なおかつ丈夫にするために素材にはこだわりがある。

 

こういった理由を考えるとこの値段の跳ね上がり方は納得してもらえると思う。

 

それでも高すぎるんじゃないの?って思う人は一度自分の乗っているシティサイクルとクロスやロードを乗り比べてほしい。それが無理なら持ち上げてみるだけでもいい。

 

めちゃくちゃ軽いはずだ。 一般的な男性のチカラであれば10kg前後でシンプルな構造をしているロードやクロスを片手で持ち上げることも可能で持ち運びは決して難しいものではない。

 

自転車に乗ろうとしてちょっと方向転換しようとしたり、車体を持ち上げればその差は歴然としており、驚くほど小回りがきく。

 

僕も以前は高すぎるだろボケと思っていたがこの軽さでこの強度、そして精密な機械を考慮するとその値段は納得がいった。(それでもおいそれと手が出せる額ではないが)

 

 

 

基本的にはロードよりもクロスのほうが安価である。しかしこれらもブランドや使用素材、パーツによってピンきりであり、安価なロードよりも高いクロスバイクも存在する。

クロスよりもロードのほうが早いと紹介したが、もちろん高性能なクロスならば非常に高いパフォーマンスを発揮することも可能である。

 

それに何と言ってもエンジンのない自転車は乗り手の技術による差が顕著であり、下手っぴなロードバイカー(つまり、僕)よりも熟練のクロスバイカーのほうが早いなどはざらにあることだ。

 

これらのことをわかった上で、一般論としてクロスとロードの価格帯とそのグレードについて書いてこうと思う。

 

 

 

0~5万 ルック車

この価格帯で買うことができる自転車は多くの場合ルック車であることが多い。ルック車とはいわゆる見た目だけの自転車であり、見た目はクロスやロードであるが実際には品質が大きく劣っていたり、重かったりする。それでも素人目には結構わからなかったりする。

 

Amazonなどで安価で売られているのはこのルック車であることが多い。個人的にはこのルック車はおすすめしない。中途半端にお金を出して粗悪な自転車を買うくらいなら地球環境を守るためにWWFにでも募金しよう。

 

というのは冗談であるが、実は僕も最初はこのルック車をAmazonで購入した口だ。

 

一商品の悪口を書きたくはないので商品名の明記は避けるが、これは今思えばつらいものがあった。といっても当初は感動的であった。

 

このルック車については実体験に基づいて別の記事にまとめた。

 

ルック車について僕の経験

 

 

 

 

今までシティサイクルしか乗ったことがなくて、ちょっとおしゃれな自転車に乗ってみたい。少しでも漕ぎやすい自転車に乗ってみたい。という人におすすめしたい価格帯だ。しかし留意点もあるので↑の記事を参考にしてもらいたい。

5~10万

この価格帯になると、クロスで言えば初級~中級のグレードが手に届く。大手メーカーもクロスバイクの最大の売上価格帯であることを知っているのでこぞってチカラを入れている機種が多い価格帯だ。5万程度であればエントリー用モデル。10万近くになるとミドルグレードと言えるだろう。もちろん価格だけで性能を測れるものではないがここでは理解しやすさのために誤解を恐れず、このように表現していく。

 

 

趣味でサイクリングなども考えて自転車を乗り回してみたい。だけどロードほどの性能は必要としていない。自分はロードよりもクロスのほうが好きなんだ。 こういった人におすすめする価格帯。

 

嫌な言い方になるかもしれないが、ロードがほしいのだけれど予算が届かないからという理由で先のルック車やこの価格帯のクロスを購入するのはやめておいたほうがいい。

ロードがほしいと思えるほど自転車が気になっているのであれば絶対に最初は良くても、どんどん欲しいと思えてくる。そして結局買うことになりかねない。

 

それなら最初からお金をもう少しためてエントリーモデルでもいいからロードに手を伸ばそう。

 

ルック車には様々な意見があるだろうか、この価格帯のクロスも非常に優れた車種であることに変わりはない。それでも必要にこのクロスバイクなどを馬鹿にする人がいる。こういった人は多くの場合はロードが欲しかったのに中途半端なことをしてお金を無駄にしてしまったなどの苦い経験があるのだ。

 

クロスバイクも非常に高機能なものであり、決して馬鹿にできたものではない。

その価値が誰よりもわかりそうなロードバイカーの中でもクロスをバカにしている人がいるというのは正直悲しい。

 

ちなみにこの価格帯で買うことができるロードバイクも存在する。

 

ルック車もあるが、正式なロードバイクも存在する。イオンバイクのロードバイクである。

 

これらの自転車は完全に別物として捉えてもらいたいのでまた別の機会に別の記事に起こそうと思う。

 

イオンバイクについて

 

10~20万

このへんは完全にロードバイクのボリュームラインである。いわゆるエントリーモデルの価格帯だ。エントリーモデルでこの価格かよという感じであるが、正直、エントリーモデルでも街乗りや趣味でサイクリングをする程度では十分すぎるパフォーマンスを発揮できるだろう。

 

 

今までシティサイクルしか乗ったことなくってどうせならルック車じゃなくてロードバイクがいい。クロスよりもロードがいい。でも大会とかは考えてなくてあくまで街乗りや軽めのサイクリングがメイン!という人におすすめの価格帯。

 

個人的には今までロードバイクのルック車やイオンバイクの安めのロードに乗っていた人、あるいはエントリー、ミドルモデルのクロスバイクに乗っていた人がグレードアップしてロードにしたいという人にはおすすめしない。劇的な変化が感じられるのはミドルモデル以上になってからではないだろうか。

20~30万

この辺はロードバイクのミドルモデルということになる。若干上級な使用になりつつも削れるところは削って譲歩して値段を下げているモデルだ。

 

詳しいところは別の記事で書くこととするが、個人的に一番おすすめの価格帯。というか僕が乗ってるのもこの価格帯。

 

 

今までルック車やミドルグレードのクロスに乗ってた、シティサイクルしか乗ったことないけどお金に余裕はあるからがっつりとロードデビューしたい、といった人におすすめする価格帯。

 

このへんのレベルになってくると大会出場も念頭に置いてくることになる。

 

 

30万~

これ以上のレベルになるとはっきりいってキリがない。100万以上するロードもこの世には存在するのだ。ロードバイクの上級モデルということになる。このへんのレベルになると僕にも全く創造がつかないので詳しい人が書いてる記事を参考にしてほしい。

 

 

もうこのへんは大会出場を前提としているだろう。

ツール・ド・フランスでも走っている自転車の殆どはこのレベルの自転車。

 

 

 

 

ここまではあくまで価格帯のみで区別してきたが、実はロードには独特の評価基準が有り、それによって価値が大きく決まってくる。これについては別途記事を興したい。