吉野ヶ里遺跡①住居 | ぽんぽこぽん の B級 放浪記(神社 街歩き グルメ) by ponpokopong

ぽんぽこぽん の B級 放浪記(神社 街歩き グルメ) by ponpokopong

うどんの国を起点に、「まち歩き」「山歩き」「神社めぐり」「B級グルメ」のほか、「バイク」も楽しんでいます。
各地のマニアックな情報を募集中です。
よろしくお願いします。
by ponpokopong

6月に縄文時代の代表的な遺跡
三内丸山遺跡に行ったこともあり、
7月に、弥生時代の代表的な遺跡、
吉野ヶ里遺跡へ行ってきました。
 

 

 

吉野ヶ里遺跡はこれで3度目の訪問

 

初めて訪れたのはもう30年以上前のことです。

 

それ以来、来るたびに発掘調査が進み見学エリアも広くなっています。

 

 

1ヶ月前に見た三内丸山遺跡とついつい比較してしまいます。

 

 

 

 

 

 

竪穴住居については、細かい違いはありますが、正直大きな違いがわかりませんでした。

何千年も時代が違うのに不思議な気がしました。

 

ネットで調べてみましたがやはり、大きな違いはないようでした。

 

 

一方、弥生時代には稲作が普及して大規模集落となり、ムラができ、クニができました。

 

それに伴い、リーダーが生まれ身分の違いも出てきました。

 

ムラの中心部には祭祀的な意味合いを持つ建物が作られてリーダーや司祭者が住んでいました。

 

 

 

さらに、弥生時代になると平地式建物や高床式建物が加わり、食糧や武器などの倉庫として活用されるようになります。

 

 

弥生時代には鉄製品も作るようになりました。

 

 

盾や鉄製の武器も見えますね。

 

 

 

外敵から集落を守る外壕の範囲は南北1km以上、東西は最大で0.5km以上、面積は約40haあったと考えられています。

 

 

物見櫓

 

image

 

クニができればクニ同士の争いが起きる。

人類が永遠に克服できない課題なのかもしれませんね。