いやまぁそうなんですよ。

日曜日の話なんですけどね。
最近ぶら散歩にも行ってないし、全然運動していない。
美容と健康のために動かなきゃ。
市の温水プールで泳ぐ???いや~なんか気分じゃないなぁ~。
よし、走るか。
家の近くの川沿いのコース。
う~ん、なんか違うなぁ~。
ん?そういや先週二条城の周りを走ってる人たちがいたな。
あ~いいねぇ。そういうのしたい。よし、大阪城公園行くべ・・・と相成った。
 
ところで昔ね、東京にいた頃。
皇居までロードバイクで20分弱のところに住んでいたので、パレスサイクリングにちょいちょい行ってた。
こんな感じでね、毎週日曜日に内堀通りの祝田橋から平川門までが、歩行者天国ならぬ自転車天国になりましてね。
丸の内・・・つーか皇居の横の広々した道路を
うっほほ~いって走るんですよ。
で、その横を皇居ランナーさんが回遊魚のように走ってましてね。
大手門、平川門、半蔵門、桜田門と、皇居・・・つーか江戸城の各門をめぐりながらぐるぐると。
 
当時の僕はロードでばびゅ~んと走りながら「まぁしんどいのによくやるよ。ご苦労さんなこった。」などと思って見ていたんだが、今思えば「あ~あんな環境があったうちに走っときゃよかった~」と思う。
 
というわけで大阪城公園に向かう。
僕も城の周りをぐるぐる回りたい・・・と思っていたんだが、川西から電車に乗ってそっこー寝てしまい、終点の大阪駅で起きると「あ~やっぱめんどくせ。こんなブタのぶーたろーがいきなり走ったら心臓発作で死んじゃうよ」と走るのやめてしまった。
いや~ほんとくそ野郎ですね。
自分でもそう思うわ。ふははははっ。
 
でね、大阪城公園で走った帰りに大阪天満宮に行こうと思ってましてね。
御朱印帳を持ってきていた。
というわけで大阪天満宮へと向かうことにした。
 
大阪駅から北新地へ。
北新地から東西線で一駅。

大阪天満宮にと~ちゃこ。
天満宮ですからのぅ。
梅の花が咲いてますのぅ。
頑張れ受験生!
で、西口へ、(東口もあるの???)
全然下調べもしていないけど7番出口に出ろという。
東西線っていろんなところにある。
札幌・仙台・東京、そして京都。
各市の交通局の地下鉄と営団・・・じゃなくて東京メトロである。
このJRの東西線もそうなんだけどぜーんぶ地下を走るのである。
まぁ細かいことを言うと東京メトロのは地上も走るし、このJR東西線も起点と終点の京橋と尼崎は地上駅である。
ん???
ありゃ~。ここのみどりの窓口も営業終了ですか。
大阪の街なかの駅のみどりの窓口も営業終了っていうのなら、広島のみどりの窓口など言わずもがなである。
で、7番出口。
ここはね、JRだけじゃなく地下鉄の谷町線・堺筋線も乗り入れている。
駅名は南森町ですけど。
まぁ田町と三田みたいなもんである。
ここは日本一長いアーケード商店街、天神橋筋商店。
いや~主張してますなぁ。
で、大阪天満宮にと~ちゃこ。
こちら、別表神社である。
ほぉ~。
何かトラブルでもあったんですかね???
 
いや~初めて来た。
いつか行こうと思ってはいたんだけど今日だったんですな。
で、お参り。
天満宮ですからね。
お参りの内容は学業ですよ。
今年受験生となる愚息の成績と壊滅的なチビの英語がどうにかなりますようにと。
あとお勉強関係のブロガーさん・・・の子供さんの学力向上もね。
しっかりとお参りしときましたよぅ。
おっ、こちらには山門が。
 
いや~立派。
山門の前の新聞販売店に貼ってあった。
いや~悔しいねぇ我が母校。
創志学園、強かった。

和歌山の耐久?
初めてみたけど我慢強そうな学校である。
 
しかし21世紀枠よ。
別海高校。
こんなこと言っちゃ怒られるけどよくぞあんなところから甲子園へ。
知ってます?別海町。
場所的には根室の上。
人間よりも牛の数の方が多いで有名な町である。

北海道からは北海と別海。
常連校と初出場の組み合わせである。
どっちも頑張ってほしいね。
 
石川の日本航空石川は地震の影響で今は山梨の日本航空・・・のグランドかどうかはわからんけど山梨で練習をしている。
こちらも頑張ってほしい。
ちなみにこちらも甲子園常連の学法石川は石川ではなく福島の学校である。
 
再び境内に入ると
おぉ~。天満宮って感じですな。
ん???
え?スエヒロ???
食べる方なのに冗談キツいぜって思ったら「供養のため」とのこと。
なるほどね。
こちらにはこんなものが。
神武天皇ですか。
こちらには絵馬が。
書かれている内容を見ていくとやはり時期的に受験関係が多かった。
天下の春
からの天神の梅。
あ~そうだ。
天神祭ってここのお祭りだった。
で、御朱印を頂きに。
つーかね、今回の写真は全部スマホのカメラで撮ったんですけどね。
写真を撮りまくる人間的には、買い換えたばかりのこのスマホのカメラには大いに不満がある。
画質の問題ではない。
画角の問題である。
先代、先々代はシャープのアクオスフォンだったんだが、ワイド側が0.7倍まであった。
が、今のやつはワイド側は1倍。
調べてないのであってるかどうか知らんが35mm換算で28mm。
もう画角が狭くて狭くて。
あ、すんませんね。
マニアックな話で。
登龍門ですって。
へぇ~。
 
 
で、こちらが頂いた御朱印。
いや~シンプルですな。
防府天満宮、太宰府天満宮、北野天満宮、そして大阪天満宮。
天満宮の御朱印も4か所目となった。  おしまい