先日3ヶ月点検がありました☺︎
3ヶ月点検の内容が分からなくて
ブログやインスタで調べると、
・お風呂の排水溝をがっつり見られた
・シンクの排水溝の全てを出した
・全ての収納扉や引き出しを開けられた
というのをお見かけして
えっ!そんなところも!!となり、
どこを見られてもいいように
主人と手分けしてチェックしました。
とは言っても、
お風呂やシンクの排水溝は
新築マジックでいつでもキレイにしてる✨
収納内もまだごちゃついていない✨
ので、今回は室内を
バサッと片付けるのみで済みました♪
1年点検になるとどうなることやら〜
では、わが家の場合の3ヶ月点検の内容です。
HMによって若干違いはあるかもしれませんが、
私たちの場合はこんな感じでした。
↓ ↓
点検は、現場監督さん
お一人でこられました^^
チェックシートに沿って
外部・内部をチェックしていきました。
①外部のチェック
・雨水桝に異物(砂とか)ないか
・排水管や樋に問題はないか
・外壁や基礎に亀裂等がないか など
②内部のチェック
・床の軋みなどがないか
・クロスが割れてきているところがないか
→補修
・窓やドアの開閉
・天井点検口、床下点検口のチェック
・設備のチェック など
③気になるところを相談
・サンルームの結露について相談
・主寝室のドアの音鳴り
↓ ↓
①外部のチェックは特に問題なし。
時々雨水マスなどの上に
物を置いている家庭もあるそう。
置いている方は避けたほうが良いとのことでした。
②内部に関しては、
お風呂やシンクの排水溝は
「どうぞ見てください」とばかりに
オープンにしていたのですが、
細かいところはそんなに見られず。
水が流れにくいとか、
水が漏れているとか
水の勢いが悪いとかないですか
など口頭で確認→不具合箇所を実際に確認
というスタイルでした。
室内ドアや窓は全て開けて確認していましたが、
収納扉は少しだけ開けて動きを確認していました。
大きな収納ゾーンに関しても、
「開けづらかったり締まりにくかったり
変な音がしたりとかないですか。
プライベートな場所なので、、」
とこちらに確認をしてくれて。
全然開けてくれてよかったのですが、
気遣いのある確認をしてくれました。
いきなりバーン!を覚悟していたので
拍子抜けです/ (.^.)\
そのほかは、
クロスが裂けてきてるところがあり
(ほんの少し!言われるまで全く気づかず!)
パパッとコーキングしてくれました。
それ以外は特に問題なし。
ぼやけてますが、
ロールスクリーン上部など結構裂けてました。
クロスの裂けは、説明を受けていたので
やっぱりなるんだね〜という感じでした。
加湿器があると裂け具合が違うとのことで、
加湿器を買う予定ですが
どれにするかまだ悩んでいます…。
機能と対応畳数と費用(1時間0.2円くらい)
を考えるとこれ↑がいいけど、高い(T ^ T)
③相談では、サンルームの結露と
少し前から気になっていた
主寝室ドアの音鳴りについて相談。
まずは、せんたく日和を使用する上で換気扇が
ないのが大丈夫なのか確認しました。
現場監督さんの回答は
uniさんの家は
外気温がかなり低くなる地域で、
5分先の職場は凍結していなくても
ここは凍結してる!
その中でサンルームはほぼ窓なので
結露はしやすい環境だと思います。
換気扇があったとしても、
洗濯物の水分を即飛ばしてくれるわけではないので
どちみち結露は気になると思う。
今の使用の仕方
(少し窓を開けたり除湿機を使う)が
いろんな面から見てベストだと思う。
とのことでした。
うーーーーーーん。
設計士のことが嫌いすぎて(笑)
換気扇がないことが絶対悪と思っている
わたしには素直に受け入れづらい回答でした。
換気扇があったら
強制的に湿気を外に逃せるから
たとえ結露はするにしても
かなりマシだと思う。
換気しやすくて
カビの発生も防げるのでは。
何より換気扇をつけることを
メーカーは薦めている。
それなのにつける提案をしなかったのは
どうみてもHM(設計士)の落ち度ではないか。
せめて、換気扇をつけるかつけないか
選ばせてほしかった。
でもこの現場監督さん、
HM側が不利になるような時も
決して嘘を言わなかった方。
性格的に嘘がどうやってもつけない人
だと思います。
だから、嘘をついているわけじゃない
のかなあとは思いました。
なのでしばらく(1年)
様子を見ることにします。
雨の日とか花粉の日とかは
窓が開けられないから
どうしようか本当に悩むけど、
どうにもならんじゃないかーー!となったら
1年点検で再び相談してみます。
とりあえず半永久的に使えるという
炭八を買いました。
主寝室のドアの音鳴りに関しては
原因はよく分からなかったのですが、
主人とふざけててぶつかったせいかも、、。
パパッと直してくれました☺︎
結構な音がしていて、
5時ごろ起きる私がドアを開けると
7時に起きたい主人も起きてしまっていたので
解決してよかった◎
**
3ヶ月点検の内容は
上記のような感じでした。
合計で1時間半ほどかけて
見ていただきました。
ついて回るわたしたちを
楽しませてくれながら
寒いのに汗だくになって
家を見てくださっていて、
基礎の化粧の再施工のこともあって
やっぱりいい人だなあと
主人とジーーンとなりました◡̈*♡
最後は点検シートを一緒にチェックして
サインなどして終わりました。
次回は7ヶ月後の1年点検です。
そこまでは現場監督さんが来てくれて、
以降はより詳しく見る専門部署に
交代するとのことでした。
でも間違いなく、
今後何かあったらまずは
現場監督さんを頼ると思います𖤣𖤥𖠿
点検があるってやっぱり安心!
注文住宅にして良かったと思った瞬間でした☺︎
それではまた^^




