web内覧会の途中ですが、
せんたく日和を検討されている方が多かったので
先に使用感をお伝えしたいと思います。








せんたく日和とは

送風と換気(※別途換気扇が必要)
洗濯物の乾燥を促し、
ナノイーで部屋干し臭を抑制してくれるもの。
衣服についた菌やニオイを除菌消臭する
機能も備えています。






ハウスメーカーから勧められて、

・電気代が安いこと(8時間使用で6円)
・乾燥を促進してくれること
・部屋干し臭抑制効果があること

に魅力を感じ採用しました。




費用もHM経由・取り付け費込みで
5万円台でつき、エアコンをつけるより
安かったのも決め手でした。



(本体価格はネットだと3万円をきるので
自分で設置できる方はその方が安いです。)












使ってみた感想は、
とっても良い!!!






はじめて使用した時、
まずパワフルな風にとても驚きました。






幅広く送風し、上下動してくれるので
2列に分けて洗濯物を干していますが、
遠くの竿にかけてある洗濯物も
しっかり風が当たって動きます。



竿の端にかけている洗濯物は
正面にかけているものよりも風の当たりが弱かったので、
分厚いものは送風幅の中央に干すなど工夫が必要でした。





夜9時に電源を入れて
朝5時に洗濯物を確認したところ
(諸事情ありタオルのみ除湿機を併用)
全ての洗濯物がしっかり乾いていました。



「本当に乾くんだ!♡」
ととても嬉しかったです。



部屋干し独特のニオイも全くなくて、
ちゃんと柔軟剤の良い香りがしたことにも
感動しました。




ただ、ナノイーを作動させていると
鼻のよい方は「ナノイー独特のにおい」を
感じるかもしれません。



わたしは鼻がよくきくため、
若干違和感のある匂いを感じはしましたが、
主人(嗅覚鈍感)は気づかないレベル。
洗濯物にその匂いがうつるわけでもなかったので
ナノイーは毎回作動させています。






で、ここからはわが家の作りの問題
(設計士の問題)かもしれないのですが。



サンルームで洗濯物を干して
せんたく日和を使用した後、
困ったことがあります。






それは、結露






今までどの部屋も結露したことなんて
なかったのにせんたく日和を初めて使った時、
サンルームの窓やサッシが
こんなにもびちゃびちゃになっていたんです。



新居で結露なんて出ないと思っていたし、
それまで見たことがなかったので
もう大ショック!!数秒固まりました。





原因は断熱性能とか
外気温の低さとか
いろいろあるかもしれないんですが、、


記事の最初の方にも書きましたが
せんたく日和は洗濯物の湿気を排出するために
換気扇が別途必要なんです。






でも、わが家のサンルームに
換気扇は無いんですね。。



理由は設計士に「必要ない」と言われたから。



地鎮祭の前、

せんたく日和について
詳しく説明してもらえなかったので
自分で調べていたら
換気扇が必要と書かれているのに
設計図にはそんなものない!!

⬇︎

地鎮祭の日、

設計士に↑の画像などを見せて相談。
「換気扇がついていないけど
機能が落ちないか結露とか起きないか心配。
換気扇をつけないといけないんじゃないか。」

⬇︎

24時間換気で全館通して計算されているので
大丈夫です。と設計士。

⬇︎

プロが言うなら大丈夫だろうと
そのまま。

⬇︎

結露発生

⬇︎

怒怒怒💢






結露っていろんな原因で生じるので
サンルームは窓が大きいことや
タオルに併用したデシカント式除湿機の
放熱による気温差の拡大など
いろいろ考えられますが…
湿気が多く換気が不十分なことも悪影響ですよね。



24時間換気(わが家は第3種)だから大丈夫
って言うけど強制排気する換気口は
サンルーム出て左手のトイレにあります。



あまり計画換気のことを分かっていないんですが
そもそも離れた部屋の換気口で
サンルームのものすごい湿気を
コントロールできるものなのか。
ゆっくり排出してくれるかもしれないけど
その間にカビたり傷んだりしそうで不安です。



メーカーが換気扇つけろって言っているのに
ついていないことがものすごくストレス!!
大丈夫って言ったくせに結露しているのが腹立つ!!
(これまで色々あって設計士への陰性感情が強い)




調べていると新築1年目の冬は木材や建材の
水分が抜けきっていないから結露しやすい
という記事も見つけて、、
それならまだやり過ごせますが
換気扇がないことによる結露だったらすごく嫌だ。
今後改善しないってことになります。




結露発生後、2回せんたく日和を使ってみて
そのうち一回は夜、
除湿機を使わずやってみましたが
やはり同じく結露。



もう一回は日中、
最初の方少しだけ窓を開けて
除湿機も併用してみたら結露はなしでした。





頭が悪いわたしになりに試行錯誤して、
外気温が低い時に閉め切っていると
やはり湿気の排出が追いつかず良くないようなので
今後は短時間換気したり、日中に使おうと思います。



それかこれを買おうかと思っています。


高いけど口コミがすごく良い。





幸いわたしは早起きなので
洗濯物を干してから出勤まで窓を開けておく
時間が十分確保できるのでよかった。
けどなんだか悲しいです。



花粉やPM2.5の時期や梅雨には
窓を開けられないから
どう対策すればいいのか分からないし、
サンルームには1帖の収納がありますが、
こんなに結露する部屋の収納に
物を収められる訳もなく、、、。






今後ハウスメーカーに相談するつもりですが、
せんたく日和を検討されている方は
換気扇の取り付けや湿気の排出方法についてハウスメーカーにしっかり確認されたほうが良いと思います。




多くの方は洗面所や脱衣所に
取り付けるそうなので、その場合は
洗面所や浴室の換気扇を利用できるので
大丈夫なんですが





わが家みたいに洗面脱衣所以外の場所で
換気扇がないところに取り付けを考えている方は
気をつけてください。
必ず湿気の排出についても考えてください。





グチグチ書いていますが、
せんたく日和自体は
わたしはすごく気に入っています!


決してせんたく日和が悪いわけではありません。
メーカーが推奨している使い方をすれば
効果は十分に得られます。


換気扇がある洗面所や脱衣所で使う人には
文句なくオススメします。
(洗濯物の量が多すぎたり運転時間が短いと
乾きにくいこともあるようなので
取説をよく読まれて
採用は自己責任でお願いします。)



浴室乾燥機は運転費用がものすごく高いですが
その時間を減らすことにもつながります。





つけて失敗かと言われれば
そうは思わないし、
結露と設計士💢と戦いながら
うまく使っていきたいと思っています。




長々と書きましたが、
検討中の方の参考になれば幸いです。





それではまた☺︎