こんにちは


 



角川ドワンゴ学園N高等学校


N高生保護者


ポンコツ母ちゃんでっす☆


 


はじめましての方はコチラ


 




 



★元不登校のムスコさんがN高に行く経緯





 



ひらめき電球N/S高 ご検討用お役立ち記事





 



夏休みです。



 



N/S高も



例に漏れず



夏休みです。



 



 



 



で、



ウチのN高生に



何か変わりがあったかというと



 



 



 



 



バイトが決まりました。



 



 



 



しかも



一部上場系企業の



某遊興施設の裏方。



 



 



 



うん、接客じゃないの。



 



 



 



ぶっちゃけ



履歴書に



「角川ドワンゴ学園N高等学校」って



書いた時点で



 



世間様の目は冷たいんじゃない?って



思ってたんですが



 



 



 



だから今回のバイト面接も



記念面接…的な?



 



 



 



一応志望動機に



「プログラミング勉強したかったから



自ら希望し敢えてN高行きましたが何か?



 



はい、志望動機は金欲しさです。



お金は自分のために使います。」



 



 



 



という超強気で赴き



(わが息子ながらすげぇなと)



 



 



 



人気のバイトでもあったらしいので



かなりの人数来てたらしいんですが



受かっちゃいましたねぇ。



 



 



 



一部上場企業だけに



かなりの好条件で。



 



 



 



 



 



というわけで



本人が一番



びっくりしてはりました。



 



 



 



 



うん、



実は高校受験だって



 



 



 



ムスコさん



面接で出席日数突っ込まれて



 



自分がちょっと



ヤラカシたことまで正直に答えて



先生ドン引き事件もあったり(笑



 



 



 



 



まぁまぁ



そんな感じで



 



 



夏休みはガッツリシフトに入り



オカンはいつも通り



楽させて貰います。



 



 



 



結局のところ



 



 



 



頭ではいろいろ



わかっていても



 



 



 



元不登校だから



 



通信制の高校だから



 



フツーの高校じゃないから



 



 



一番偏見の目で見てたのは



親である自分



 



 



 



でも、



 



 



自分自身をちゃんと受け入れて



恥じることなく前を向いていれば



 



 



もしかしたら



 



不登校だったとか



 



中学まともに



通えませんでしたとか



 



 



そんな過去のこと



 



 



 



ですが何か?



 



 



いやいやその分、



その普通と違うって苦しみも



知ってますし



 



 



普通の人がやってない



経験も積みましたが



 



 



なんか



問題ありますかね?



 



 



 



 



ムスコさん的には



「自分にウソついてまで入って



結局苦労するのは自分だから。」



 



 



 



え?ちょ、



マジで強すぎ!!



 



 



 



そんな強さを



たった16歳のムスコさんから



学ばされた気がします。



 



 



 



 



 



※このブログは原則、ワタシ個人(ド素人)の偏った目線から書いたものであり、



全てのN高保護者の方がこのように見えて感じていたりするわけではありません。



(喋ったことないけど)



 



※情報収集をされる一環として、



こんな風に受け取ってる人もいるんだー程度で



ご参考にいただけますと幸いです。



 



※N高に関するご質問などは、直接学校に



「ネットでこういう情報を見たんですがホントですか〜?」的な感じで聞いて下さい。



基本問い合わせ対応は良いので懇切丁寧に教えてくれますし、そっちのほうが確実です。



 



※当方、本業多忙できまぐれログインのため



質問やご相談などは、気が向いたら答えることもあるかもですが、即レスはしません。



メンタルの相談とか、カウンセリングセッション売りつけることがあります。



(本業。めっちゃ高いので要注意)