ぽんたびじるし。 -4ページ目

ぽんたびじるし。

猫のこと、ゆずのこと、日常のことをぽつぽつと。

今日は娘の誕生日ですニコニコ


あっという間に5歳とか…ウソでしょ?驚き

バブバブの娘を育てているときは、5歳なんて遠い遠い未来の話だったのに、本当にあっという間ですね。


5年前の今日、21日に日付が変わるギリギリで生まれました。


20日の深夜にトイレに起きたら、ビシャっと水が出て。後から思えばその時破水したってことなんですけど、「破水だと思って病院行ったら尿漏れだった〜」なんて体験談をネットでたくさん読んでいたので、「これは尿漏れかもしれない」ととりあえずベッドに戻り爆笑


ベッドで尿漏れと破水のことを調べまくりつつ、時々バシャッと水が出つつ…朝になり、昼になり。←


今思えば、尿漏れにしちゃ量多すぎだしとっとと病院行けよって感じなんですけどねー。あの時は、病院で「尿漏れですね」って言われるのがとにかく恥ずかしくて嫌で、尿漏れじゃない確証を得たかったんですねーにっこり


昼頃観念して産院に電話したときも、「尿漏れかもしれないんですけど…」としつこく予防線を張るというね。


…って、何回尿漏れ書くんねんっていう。笑


で、一応入院できるよう荷物持ってきてくださいって言われて、タクシー呼んで産院ついて…診察台に座るや否や「これは破水やねー」と、尿漏れ疑惑はあっさり払拭され。そのまま車椅子に乗せられ、分娩室の横の待機室?みたいなところに連れて行かれ、固ーいベッドで夜まで横になる羽目になるのでした。


破水してるから動いちゃダメで。横になってただただ陣痛来るのを待って、出された夕飯も起き上がって食べられないかららO氏に食べさせてもらい。


ベッド固くて体痛くてたまらないし、寝返りも勝手に打てないし、時々来るうっすらとした陣痛も地味にキツイし。「朝までかかるよ〜」と先生に言われたときの絶望といったらなかったですよ凝視


新人さんと思われる看護師さんに刺された点滴の針で腕が血みどろになってたけど、そんなのどうでもいいくらい凝視


結局、貧弱な私の体力がもたないと判断した助産師さんが促進剤を打ってくれ、それで上手いこと促進されて日付変わる前に出てきてくれたんですが爆笑


分娩台でいきんでる時も、「もう無理!もう無理!」って思ってたし、母は強しと言うけれど、私は全然強くありませんでしたw


「赤ちゃんも頑張ってるんだから、頑張らないと!」なんて意識皆無でしたから凝視とにかく私が今苦しいんじゃ〜!!だけだったな。←


ちなみに、我が子との初対面の感想は、感動とかじゃなくて、「本当に人間出てきた」でした。感情死んでんのかな?にっこり



産んでからも、縫合痛いし、トイレは恐怖だし、授乳は上手くできないし、看護師さん助産師さんそれぞれ言うこと違って混乱するし、もーーー辛かった。


入院生活、ほんと嫌でした。今思えば、もっと頼れば良かったんですが、「母子同室&母乳推奨」の産院だったので、勝手に「キツくても夜預けちゃいけない。自分が頑張らなきゃいけない。授乳が上手く行かなくても、ミルクに頼らずとにかく母乳で頑張り続けるしかない」って思い込んじゃってたんですよね。


そりゃ追い込まれるわーにっこり


だから、退院して家に帰ってからは、「監視の目がなくなった」って感じで心底ほっとしました。


その後も何やらかんやら幾度となく闇堕ちして………今に至ります!笑


全部書くと長くなるし、娘の誕生日記事なのに暗黒日記みたいになるので爆笑爆笑爆笑



とにかく、こんな母のもとでここまで無事に育ってくれて良かった!


相変わらず気性が荒くて手を焼くけど、優しい気持ちもたくさん持ってること、知ってるよ照れ


保育園で、お茶をこぼした年下のお友達に真っ先に気づき、雑巾を取ってきて拭いてあげて、「拭いたら洗って絞るんだよ!こうやってね…」と教えてあげていたっていう話を先生から聞いた時は、すごくうれしかった照れ家だと「世界の中心は私です」って感じだけど←、周りを見て思いやる心も育ってるんだなーとスター


諸々の激しさも、ピークよりは落ち着いたしね!笑


寝ても覚めてもプリキュアで、プリキュアの名前は全部覚えてるのにその他のことが一切記憶されないから、母は若干不安ではありますが、、、(苦笑)


将来なりたいものは、スマイルプリキュアのキュアサニーだそうで爆笑


プリキュア熱、いつまで続くのか爆笑母に似たら熱しやすく冷めやすいけど……どうなるかなー?笑



そんなプリキュアオタクの誕生日プレゼントはこちら。




ハグプリとトロプリのおもちゃ。プリキュアだらけ〜にっこり


去年一年、初めてプリキュアと共に過ごしてみて、プリキュアのおもちゃの消費速度を身をもって体感したので、今年はプリキュアのおもちゃは1つか2つにしときなと言っていたんですが…結局こうなりましたにっこり


親からと、伯母(姉)からです。


すべて現行のものではなく、過去のプリキュアのおもちゃで、めーーーっちゃ安くなってるんですよwプリキュアは毎年代わるから、過去作は破格の値段でたたき売りされるんですw


で、単価が安いから、数が増えちゃったんですね〜。(甘い)


過去作とはいえすべて娘は履修済みだし、欲しがってたし、安い方への誘導なんてしてないとは言わないけどそんなに強くはしてないです。←


本人大満足だったから、オッケーオッケー!笑



誕生日パーティは先週末にしたんですが、朝からプリキュアバルーンで飾り付け頑張ったんですよ。


それなのに、持ち前のセンスのなさと、バルーンを貼り付けていた両面テープの粘着力のなさで、残念な仕上がりに真顔


頭で思い描いていた完成予想図とだいぶ違った。





らいねんはもっとがんばりたいです。


じじばば&姉親子を呼んで、いつもの手巻き寿司&オードブルに、娘オーダーのチョコケーキも食べ、装飾のクオリティはともかくとても楽しんでいたので良かったですニコニコ






誕生日当日の今日は、何もないのも寂しいかなーと、チョコムースを作りました。ここでも発揮されるセンスのなさ。



時間のある今だからこそできることですw来年はきっと無理爆笑


そんなこんなな(?)お誕生日でした。

5歳もプリキュア街道まっしぐら!

プリキュア好きのお友だちがいなくても、プリキュアごっこにつきあってもらえなくても、己の道を突き進め〜!笑

そして他のこと(文字とか運動とか)にももう少し興味を持ってもらえると母はうれしいにっこり


先週末は娘の保育園の運動会でした!

 

数年ぶりに両親以外の観覧も解禁されたので、ばあばと姉と姪っ子も連れて行ってきましたニコニコ

 

 

学年が上がるにつれ出場する競技も増えていって、今年娘が出たのは、

 

・鼓笛(オープニング)

・組体操

・かけっこ

・騎馬戦(親のおんぶ)

・玉入れ

・親子リレー

 

でしたスター

 

もうね!娘、すごいの!めっちゃ頑張ってた!上手!!(親バカ)

 

オープニングの鼓笛は年中さんと年長さんでやるので、娘は今年初めてだったんですが、フープバトンを持ってノリノリで踊ったり行進したりしててねぇニコニコキメキメで少し大きな動きで踊る姿が可愛くて飛び出すハート


隊形移動は、娘が先頭で結構責任重大ポジションだったんですが、堂々とした足取りでみんなを先導してて。最後の方で線が見えなくて分からなくなったようで間違えちゃったんですけど、充分立派でした!

 

緊張した様子もなく、こんなにしっかり、堂々とできるようになったんだなぁ…とうれしくなると同時に見入っちゃって。


結果写真も動画も撮れてないっていうね笑い泣き


ビデオカメラでは撮ってあるんですが、なかなか気軽には見れないからなーあせる肉眼で焼き付けるか、しっかり撮影するか、毎度悩みます。





 あとで先生に聞いた話ですが、娘は練習の後でもよく「この後はこっちでいいの?」「この動きはこれで合ってる?」と先生に何度も確認してたみたいで。


失敗することを怖がる娘の性格が出ている部分でもあるんですが、それだけ真剣に取り組んでいたっていうことでもあり、その成果がきちんと出ていて良かったなと思いましたニコニコ



反対に騎馬戦はとっても苦手分野で、去年に引き続き、あっという間に帽子を取られて退場〜笑い泣き


娘も自分が苦手なことが分かっているので、始まる前は「帽子かぶっても、どうせ取られるんだけどね」とこぼし、競技中は、一回戦で早々に退場した後「ほらもうすぐ取られるって言ったじゃん!二回戦やらなくていいよ!」とキレてたらしいです笑い泣き


何だろう…トロいのかな?笑 誰よりも早く退場するんてすよね。笑


まあでも、それはそれで思い出!笑



玉入れは、じいじばあばと一緒に参加する競技スター玉入れの籠を背負って走って逃げる先生たちを追いかけて入れなきゃいけないので、結構ハードだと思われる。笑


一人めっちゃ足の早い先生がいて、その先生の籠に玉を入れるのは至難の業で爆笑


それでも果敢に挑戦する子もいるんですが、娘は無理だと判断し、近くにいたその先生をちらりと一瞥した後、遠くにいる別の先生の籠を狙いに行っていたのが面白かったです爆笑よく見てるというか、自分が分かってるというか。笑


運動できる方じゃないからねーにっこり


そして最後の親子リレー。


去年までは、園児からリレーに参加するのは年長さんだけだったんですが、今年は年中さんも参加するようになってて。


子→親→子→親と順番に走るようになってて、O氏は娘からバトンを渡されるという胸熱な設定にびっくり

年中・年長さんはみんな我が子からバトンを受け取るので、それは俄然燃えますよねー!ニコニコ


なかなか心憎い演出でしたニコニコ


「足が遅いから、どうせ抜かされるもん」と腐っていたリレーですが、しっかり最後まで真剣に走り切っていて、母的にはそれだけで充分花丸です合格


娘のチームは優勝もできて、娘もとてもうれしそうでしたニコニコ


ちなみにこの親子リレー、出場するのは父でも母でもどちらでもいいのですが、うちは毎年O氏w私が了承を得ずに、「パパが走りますドキドキ」と先生に伝えているのでニコニコ


来年は最後の年だから、走………らないかなw


足遅いからどうせ抜かされるし。←



総じて、娘の成長がたくさん見られる運動会で、私もうれし楽しく、幸せな時間でしたニコニコ


娘、よく頑張った!!


得意不得意が既に如実に出てるけど(笑)、今はとにかく全力で頑張って楽しむ気持ちを育んでくれたらいいなぁと思いますスターニコニコ




全力で取り組んでくださる先生方にも、ほんとにほんとに感謝ですニコニコ


何でも良く食べるようで、実は好き嫌いが多い娘。

 

正確には、増えてきたというべきか。

 

保育園の給食はよく食べるので、たぶん周囲にはあまり知られていないのですが、母の作るご飯はも~~~う嫌いなものばっかり!!

 

基本子どもの好みそうなものを作っているつもりなんですが、アレも嫌い、コレも嫌いでマジでいい加減にしろよって感じでね凝視

 

私の作るご飯で好きなものって言ったら、

 

三色丼、オクラとエノキの肉巻き、鶏つくねバーグ、ワカメスープ、海老焼きそば、かきたまうどん、焼いただけの魚←

 

くらい。

 

もっと色々作ってるんですよ!品数は少ないけど、好きなメニューを新規開拓しようとレシピ調べて試したりしてるんですよ!でも、9割撃沈で終わります魂が抜ける

 

子どもが好きな定番メニュー、カレーもハヤシライスもハンバーグも嫌い。離乳食の時から、ご飯に関しては何度も何度も悩み落ち込み怒り狂ってきました。

 

私も好き嫌い多いので娘の気持ちは分かるし、どうしようもないことだとは分かってるんです。でも、出すもの出すもの美味しくないって言われると、平静を保てないこともあるんですよ凝視

 

それでも娘の偉いところは、嫌いでも頑張って食べるところで、そこは素直にすごいなぁと思っています。私なんて、子どもの頃ブロッコリーが嫌いで、「1人2個は食べなさい」とか言われると、1つの小房を2つに裂いて「2個食べたよ!」とか言う子どもだったので。←

 

でも、できれば「美味しい」と思って食べてもらいたい。好きなメニューを増やしたい。私が怒るから、私の顔色を窺わせてしまっているところもあって、それも良くないなぁとずっと気になってて。

 

娘の好きなメニューを増やすことが、みんなが幸せになる道へ繋がっている…!(大袈裟)と思って、こんなものを買ってみました。

 

 

娘ね、保育園の給食大好きなんですよ。たぶん残したことないんじゃないかな。体調不良の時だけは「おかわりをしない」らしいですが爆笑私も保育参加の時に頂くんですが、確かに美味しい。カレーも、家のカレーは嫌いだけど保育園のカレーは美味しいんだって昇天

そんな感じなので、レシピ集を売ってもらえたらいいのになーなんてことを常々思っていたんですが、先日の楽天スーパーセールで徘徊してる時に上記のレシピ本を見つけて。これだ!と即ポチしたんです。

 

昨日届いたので、気が向けば有休消化中に色々試してみたいなと思っています飛び出すハート

 

結局撃沈に終わって、般若になってる未来もちょっと見える気もするんですがね凝視

 

試してみないことには分からないので、やる気のある時に新規開拓に励みます!