先日旦那が作ってくれたプラムパイをブログにのせたのですが、ユメちゃんに作り方を教えてほしいと言われたので、紹介します。ちょうど昨日旦那がアプリコットパイを作ってくれたので、作っている行程を写真に撮りました。
パイ生地はこの本に載っているレシピを使っています。
フランスで友達に勧められて買ってきた料理本なのですが、材料や行程を上から写した写真がたくさんで分かりやすいです。
la pâte brisée (練りパイ)
材料と作り方を訳してみました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
材料:
小麦粉 250g
無塩バター 125g
塩 小さじ1
水 60ml
小麦粉、塩、細かく切ったバターをボールに入れます。
指先で混ぜてそぼろ状にします。
水を入れて、ナイフで混ぜます。
生地がまとまるまで混ぜます。
こねないように手でまとめてボール状にします。
生地をビニール袋かラップにくるんで、冷蔵庫で最低1時間ねかせて出来上がり。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この生地はパイやキッシュなどに使えます。この基本の生地を使ってアプリコットパイを作りました。
切ったバターと小麦粉をボールに入れたところ:
甘いパイには生地にも砂糖を50gほど入れます。
うちでは手で混ぜる代わりにキッチンエイドのミキサーを使います。
台に軽く打ち粉をして生地をのせます。
生地をめん棒でのばします。
のばした生地をパイ皿の上にのせます。
めん棒を転がして余分な生地を切り取ります。
生地にフォークで穴を空けていきます。
アプリコットは蜂蜜を入れて少し熱を加えます。
アプリコットを詰めて切り取った残りの生地で上に編み目を作ります。
180度に温めたオーブンで45分ほど焼きます。
出来上がり!
甘酸っぱくておいしかったです
よかったら作ってみてください。
追記
ここで紹介しているパイ生地は、練りパイ(pâte brisée)で、パイシートなどで使われる折りパイ(pâte feuilletée)とは食感がちょっと違います。練りパイ生地は、何度も折りたたむ作業が必要ないので簡単ですが、食感はタルトのような感じです。

ブログ村に参加しています。よかったら、クリックお願いします。

パイ生地はこの本に載っているレシピを使っています。

フランスで友達に勧められて買ってきた料理本なのですが、材料や行程を上から写した写真がたくさんで分かりやすいです。
la pâte brisée (練りパイ)
材料と作り方を訳してみました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
材料:
小麦粉 250g
無塩バター 125g
塩 小さじ1
水 60ml






◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この生地はパイやキッシュなどに使えます。この基本の生地を使ってアプリコットパイを作りました。
切ったバターと小麦粉をボールに入れたところ:
甘いパイには生地にも砂糖を50gほど入れます。
うちでは手で混ぜる代わりにキッチンエイドのミキサーを使います。
台に軽く打ち粉をして生地をのせます。
生地をめん棒でのばします。
のばした生地をパイ皿の上にのせます。
めん棒を転がして余分な生地を切り取ります。
生地にフォークで穴を空けていきます。
アプリコットは蜂蜜を入れて少し熱を加えます。

アプリコットを詰めて切り取った残りの生地で上に編み目を作ります。
180度に温めたオーブンで45分ほど焼きます。
出来上がり!
甘酸っぱくておいしかったです

よかったら作ってみてください。

追記
ここで紹介しているパイ生地は、練りパイ(pâte brisée)で、パイシートなどで使われる折りパイ(pâte feuilletée)とは食感がちょっと違います。練りパイ生地は、何度も折りたたむ作業が必要ないので簡単ですが、食感はタルトのような感じです。

ブログ村に参加しています。よかったら、クリックお願いします。


