ここ3カ月間でよく見られている私の記事は文系受験者の「政経」選択について書いた「私立文系の"政経"受験はありなのか調べてみた」

 

 

でした。

つまること歴史科目に不安を感じてきた人が多くなったということでしょうか?

 

何気に私文3科目受験者にとって歴史科目は落としてはいけない科目ですよね。最も『努力』が出る科目。それゆえに落とせない驚き

 

共通テストになってから選択肢も絞りにくく難化している上に2025年度からの共通テストでは歴史総合+探求となるので範囲も広くなります。なので模試でも

歴史科目の点数が採れない~泣くうさぎ

と泣きそうになる子は娘のみならず?

娘は10月のK塾の共テ模試の歴史科目も選択肢が1つに絞れず、半分は正解が分かったのに点数に結びつかなかった...と嘆いていました。自己採点はやっと2024年度の共通テストの採点に並びました...真顔

 

つまり、2024年度よりも2025年度は範囲が増えているので難化しているんですよね。なので、なかなか点数が伸びずに焦る人は多いのかなと思います。

 

うちも政経か地理かに変更を考えました。しかし、娘は
 

歴史科目は嫌いではないし、頑張る!

と言っているので、浪人覚悟(?)で応援することにしました。現状、校内&塾順位は少しずつ上げてきてはいます。いつも平均点-20以上だった定期テストも直近のものはなんと平均点を超えたそうです(あ、レベル低くてすみません)

やればできるじゃん無気力

ちなみに娘の過去問からみる歴史科目の難易度は


M > R > 共テ模試 >> G,A > H
※アルファベットはGMARCH


だそうです。

 

共通テスト恐るべし!!