23年度全統共通テスト高2模試の結果について前に少し書きましたが、
よくよく見ると、他にも気づいた点がありました。
理系の平均点が高い
成績統計資料に理系と文系別の結果が出ていましたが、その結果が衝撃的でした。
基礎科目以外すべての科目で理系が高い...
文系科目ですらことごとく理系の平均点が上でした。理系が英語ができないなんて昔の話だよな、とは薄々感じてはいたのですが。
人数が少ないので足を引っ張る層が少ないかもしれませんが社会科目も娘の成績よりも高い平均点でした
うーん、〇鹿は文系にしとけってことですかね...。
そういえば、娘は文系のクラスになってクラス順位かなりアップしましたもんね (〇鹿多め?)
国語科目
校内の成績は偏差値50より下でした 塾模試では真ん中より上になってきたので国語もまともになってきたのかなぁと思っていたのですが...。でも、国語も理系>文系の時代なので、文系を選んで正解かもです。
内容は「資料」「漢文」が校内平均を超え、「文学」が平均でした。漢文はずっと悪かった分野なのですが、ここにきてなぜ?まぁ、一番攻略しやすい分野らしいのでそのうちに抜かれそうです💦新形式の「資料」はサービス問題なんでしょうか?満点でした。国弱にも取りやすい分野かなと思います。
社会科目
社会科目は理系の平均すらなかったのですが、校内偏差値57の高順位でした。先生びっくりですよね、娘の定期テストはおそらく学年最下位なのですが。
しかし、偏差値60には程遠く...。塾には国語の成績が悪いので社会でカバーしろと言われていたのですが全然無理っぽいです。
全体順位は校内の真ん中くらいでしょうか。うーん、微妙な立ち位置です