明日 冷凍3種の試験落ちま~す!働きながら取るのは本当に難しい | ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生

ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生

修了後から始まるビルメン修業を語るブログ。思い出6ヶ月間を振り返りながら、修行現場をご報告。同窓生からのコメントも待っています

明日は、年に1回の冷凍機試験です。
ポリテクを修了して、4月に就職した時点ではやる気満々でしたが、
就職をして半年、仕事も覚え始めいろいろと忙しくなってくると同時に
これまでの半年の無理な頑張りの疲れがなかなか取れなくて、
最近体調も崩しやすくなって資格の取得熱が完全に冷めました。

会社からは、資格を取れ!取れ!うるさく言われていますが、
今は、まさにスランプ突入です。

自分(40代)は
新人といえども、他の人(30代前後)よりもはるかに歳を取っているので、
今まで負けないように、がむしゃらに全力疾走をしてきたことも影響していると思います。

確かに、頼りにされるのはいいのですが、明らかに任される仕事が多すぎる!、
自分より、半年とか1年前に入社した先輩たちよりも、多くの負担がありすぎると感じていました。
特に、この2ヶ月は宿直もほとんど寝られず、サービス残業がずうっと続いていたので。

正直、回りから褒めれおだてられるのはいいことかも知れませんが、本人にとってはかなりしんどいですな。


まあ、どんなに頑張ってもいずれに自分より若い世代の社員には、かなわない時が来る。
現場の資格の取得競争についても、若い世代の人のペースには追いつけないなあ~と
感じました。

ちなみに、自分の現場では、電験3種とエネ管の両方を持っている人は、5人います。
ビル管を持っていない人は、経験が2年程度の4・5人くらいで、他の10何人の人は
みんな持っているみたいです。

20代や30代前後の人は、入社して3・4年くらいで、入門資格とは別に
みんな、冷凍1種や電験3種、エネ管を、どんどん取っているみたいで、
この人たちと競争をしてもさすがに無理だなと思いました。


ですので、そろそろ全力疾走をやめ、マイペースに落とすことを決め、今回冷凍の試験勉強はやめました。

この冬はしばらくのんびりして、来春冷凍二種の講座を受けて、冷凍2種の試験から
また、勉強しようと決めました。


自分は、40代半ばですが、これから訓練校を修了して、ビルメンの世界に入る同年代の人は、
あまり飛ばしすぎないで下さいね。

同時期入社の同じ現場の人も、最近体調を崩して、1週間休んでいました。
まあ、そのお陰で宿直が連続して結構辛いですが,,,,,,,,,,,,,,



話が変わりますが、
ちなみに7月に入校した7月生は、そろそろ就職活動が本番中ですよね。
7月生の就職で一番困難なのは、他の期に比べ就職活動期間が短いことです。
12月は、ハローワークも含め、最初の1週間くらいで求人がピタリと止まります。
活動できる時間が本当に短いので、今月に勝負をかけてとにかく頑張ってください。

最近は、この業界も人材の流動性が少なくなってきたので、採用のハードルを
上げている状況みたいです。
以前は、ビルメンの世界に入っても、すぐに辞めていく人が多かった業界ですが、
今は、わりと辞める人が減って居残りをする人が多くなってきていますので、