管理職はつらいよ! | ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生

ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生

修了後から始まるビルメン修業を語るブログ。思い出6ヶ月間を振り返りながら、修行現場をご報告。同窓生からのコメントも待っています

ビル設備管理の現場にも一般の会社と同様、見習いも含め設備員から、サブリーダー、リーダー、統括などの出世コースがありますが、独立系の設備管理会社ではあまり出世を望まない傾向があります。

勿論、管理職になると手当てもありますが、
正直言って管理職の手当てはそれほど高くはなく、その「責任」と「負担」に見合った待遇ではないからです。

具体的に
「責任」とは、元請けの統括管理会社やビルオーナーの窓口は、すべてリーダーが矢面に立ちますし、部下のつまらないミスやちょっとした見落としなども全ての責任を負うというプレッシャーの
ある職位です。
元請けやオーナーからの問い合わせや報告書作成など、正直回りで見ていて可哀そうなほどのボリュームです。

設備管理の事務所の電話で一番多いのは、テナントや警備からではなくそういった元請けや
オーナー会社からの連絡が一番多いのが現実です。

そういった状況を見ているので、みんなビル管の資格をとっても、隠している人はなぜか
一杯います。


資格手当てをもらうよりも、自由に楽に働こうと思っている人が実は意外に多いんですよ。