建築用語と設備用語との違い | ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生

ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生

修了後から始まるビルメン修業を語るブログ。思い出6ヶ月間を振り返りながら、修行現場をご報告。同窓生からのコメントも待っています

設備の世界では、一般的に使われる呼び方と異なる使い回しがあります。

具体的には、
同じも部品でも、建築用語と設備用語ではそれぞれ呼び方が違うものがあります。


たとえば、
「管」→建築では「カン」ですが、設備の世界では「クダ」というそうです。
その為、管継ぎ手のことを建築では、「カンツギテ」 というそうですが
設備の世界では、「クダツギテ」 というそうです。

他にも、一般的に 雨水のことを「アマミズ」といいますが、
設備の世界では、「ウスイ」と呼ぶそうです。

また、湧水(ワキミズ)は、設備では、ユウスイと呼びます。
他にも一杯ありますが、今日はそのあたりは割愛します。

また、逆止弁のことを なぜか、ちゃっか弁というみたいで、
逆止弁という言葉は、設備の世界ではあまり聞かないみたいです。