日本で使われているレシピは、英語のRecipe から来たらしく、
一般的に料理法という意味で使われている。
英語圏では、もともと料理法のほかに処方箋の意味で使われていた。
さらに英語のRecipe の語源を辿れば、ラテン語"Recipe(レキペ)"に行き着く。
それこそ、処方箋の意味だったようだ。
そこから、フランス語のRecette イタリア語のRicetta にフローしていったが、
どちらも、料理法と薬の処方箋に意味を持っている。
こういったところから突き詰めていけば、
西洋は、食事そのものが薬であるという「医食同源」に至ることになる。
中国でも「薬食同源」という言葉があり、食を大切にするという意味があった。
意外なことに、日本にも当然ながら薬膳料理というのもあったが、
一般的に、食事にクスリ臭い料理を嫌い、
「食事は食事」として、別に薬を飲むという生活をしていた。
薬といえば、
「万金丹(まんきんたん)」や「陀羅尼助(だらにすけ)」、
桂皮、丁子、木香、千振、甘草など、
いかにも薬臭いニオイと味のものを好んで処方していた。
ただ、食事にそのようなニオイのするものを好みはしなかった。
薬効というより味覚を追究したところがある。
そのあたり、薬膳料理っぽい韓国料理とは、明らかに違う一面がある。
日本の食事は、薬効的側面よりも「素材の味」を活かす料理。
そして、クスリと言えば薬草のニオイがふんだんにしたり、焦げ臭かったり、
「マズいほうが効く」と思われているところがある。
「マズい、もう一杯!」
このCMは、いかにも効く!、、、そんな気がしてくる。
*無断転載を禁止します。
*严禁复制粘贴**本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

エッセイ・随筆ランキング
↓↓ にほんブログ村は、こちら。

にほんブログ村
フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町12-1 プティビル 201
<了>