「あぶない、あぶない」と言うのが口癖だった。
その言葉には、「そんな言いまわしで私を陥れようとしても、ノせられませんよ」
という意味を含んでいた。
女とは、福田和子のこと。
1982年に、同僚だったホステス(当時31歳)の首を絞めて殺害し、
世に「松山ホステス殺害事件」として知られる犯人。
その福田和子が逮捕されるまでに、
事件発生から、なんと十四年と十一カ月十日を要した。
そして、公訴時効成立まで、わずか11時間前の起訴となる劇的な終結となった、
当時、かなりの注目を浴びた事件だった。
福田は、日本全国を転々とする15年近い潜伏生活の中で、
単に逃げてばかりいたのではなく、
石川県の和菓子屋の主人に見初められ後家におさまっている。
接客が上手な所から評判を呼び、その和菓子屋はたちまち繁盛店になっていく。
ところが、それが災いして素性がバレ、逮捕劇になるところをあと一歩の所で察知し、
着の身着のままで自転車で逃走する。
その後、料理店などで働きながら潜伏を続けていた。
時効成立の間近になった時にしきりとワイドショーなどで特集され、
その影響から「もしや?」と福田を怪しんだ人が、巧みな質問を浴びせかける。
ところが、それを巧みな話術ではぐらかしたり、うまく躱(かわ)していた。
そんな逃走劇も、ビール瓶から採取された指紋が決め手となり、
ついに福田は逮捕さることになる。
福田に限らず、身構えている人にとって、意図のある質問や巧妙な誘導尋問には、
巧みに嗅ぎ分ける術(すべ)を持っているもののようだ。
特にジャーナリストと呼ばれている人たちは、
質問をする側に立ったり、質問を受ける立場に立つことが多くあり、
その辺の嗅覚は、人並み以上のところがある。
現都知事である猪瀬直樹氏は、ジャーナリストであり作家でもある人物。
この辺の「丁々発止(ちょうちょうはっし)」は、
お手のモノのはずだったが、
ニューヨークタイムズの記者とのやり取りで「失言」。
一大ニュースとなり、世界を駆け巡り、東京の五輪開催が危ぶまれている。
「問うに落ちず、語るに落ちる」ということわざがある。
手厳しい尋問に対しては、たくみに躱すことは出来るが、
自分が調子に乗って持論などを語る時に、
つい揚げ足を取られる言葉を発するものという意味。
油断大敵。
「あぶない、あぶない」
*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

↓↓ にほんブログ村は、こちら。

フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町7-8-403
*ALEX外国語スクール
神戸市中央区旭通5-3-3 5F
<了>