操作された都市
【オススメ対象】
・韓国映画が好き
・最後までハラハラしたい
・予測不可能な展開が見たい
この評価を読む前に
映画の嗜好について
を一読してください。
レンタルは劇場での上映時期とはズレてます。
ジャンル・・・サスペンス
1)オススメ・・・8
2)ツボ・・・7
3)脚本・・・7
4)映像美・・・8
5)特殊効果・・・8
6)俳優・・・9
7)監督・・・7
8)音楽・・・8
9)独自性・・・9
10)キャラ・・・9
合計・・・80点
【概要】
上映時間:127分
NETFLIXにて鑑賞。
2017年韓国映画
監督:パク・クァンヒョン
出演:チ・チャンウク、シム・ウォンギョン、オ・ジョンセ 他
【トレーラー】
【ストーリー紹介】NETFLIX公式サイトより引用
殺人のぬれ衣を着せられ、逃亡を余儀なくされた無職のゲーマー。そんな彼を救うため、特殊スキルを持ったゲーム仲間が、謎に包まれた殺人の実態を暴き始める。
【総評】ネタバレなし
前半と後半で違う監督が製作したんじゃないかってくらい雰囲気が変わる珍しい韓国のサスペンス映画。前半の雰囲気のまま突っ走っていたら、全項目プラス1で合計90になってましたわ。
1)韓国映画らしい良いところ
2)主人公の仲間たちについて思うこと
3)後半の雰囲気の変化 ※ネタバレあり
4)ツッコミどころ ※ネタバレあり
1)韓国映画らしい良いところ
この映画は序盤、あるいは前半の部分は韓国映画の良いところが思う存分発揮されている。深いキャラ設定からくる共感しやすい感情表現の豊かさ、使い古された逃亡犯ものかと思いきやオリジナリティあふれるアイディアからくる斬新なストーリー展開、たたみかけるイベントの豊富さと積み重なる面白さの上乗せ。こんな絶望的な状況をどうやって逆転させるんだっていうハラハラ感は、前半戦はとてもよかったと思った。後半は。。。
2)主人公の仲間たちについて思うこと
基本、ハリソン・フォードの傑作映画「逃亡者」を踏襲しているが、主人公は医者ではなく、ネットゲームにどっぷりハマっている若者男性。彼の無実を証明するために協力する仲間も、ネットゲームを一緒にやってた顔も年齢も性別も知らない人たち。このあたりが現代的で、自分は若者ではないが共感しやすかった。
オンラインゲームのチームプレイをしたことがない人からすると、顔も年齢も性別も知らない人たちがどうして主人公の無実を信じられるんだ?って思うかもしれない。だけど、今作のようにずっと同じチームメンバーでオンラインゲームをプレイしていて、連係プレイで一緒に戦っていると、確かに信頼関係は芽生える。これは実体験しているのでよくわかる。自分はXbox360でかなりやっていた時期があり、そのときによく一緒にプレイしていた仲間がいて、どこのだれだかわからいけど、妙な信頼はあった。週に10時間程度、ほんの1~2年程度でこれだから、重度のプレイヤーならかなりのものになり得ると思う。あいつら、元気にしてるかな。。。PS3に移行してから途絶えてしまって残念。
今作は、前半と後半で雰囲気ががらりと変わるので、前半のかっこいい雰囲気で期待すると後半にゲンナリするのが残念だが、基本的にはとても面白い映画なので、時間に余裕がある方はぜひともご鑑賞を。
ここからはネタバレありで。
3)後半の雰囲気の変化
先程からなんども触れた前半と後半の雰囲気の変化だが、具体的に言うと、代表的な部分で、主人公を刑務所内から執拗に目の敵にしていたチンピラのボスが、前半は凄みと大物ぶりと狂気じみた怖さのあるキャラだったのに対し、後半にいくほどコミカルな行動をとり、どこか抜けた感じのある前半と真逆のキャラに変化している。凄みはないし大物から小物になり狂気的な部分はただの変なおじさん化している。子分たちもコミカルだし。
前半がスリリングでスピーディな映画だったのが、後半がどこかずれた感のあるコメディの様相が顔を出し、スピーディさは維持しつつもスリリングさがなくなってしまってハラハラ感がかなり薄まってしまった。
主人公の逆転劇も前半の緻密さは影のひそめ、後半はかなり強引で無理矢理感が半端ない。よって後半からツッコミどころだらけに変容してしまった。
えっと、途中で監督が変わったの?あんまり後半のことを事前に考えてない状態で走り出しちゃったの?
4)ツッコミどころ
というわけで後半になってツッコミどころ満載なんだけど、一番気になった部分だけ拾ってみる。
それは、無実であれば、それを証明するために行った数々の犯罪行為は全部なしってことにはならないだろうってところ。特にテレビ局占拠。無実の証拠が隠蔽されない為に、テレビ局を占拠し、証拠を放送した。事実を隠せなくした。この行為が無実だとなんで関係ない被害にあったテレビ局は損害だけ与えられて彼らはおとがめなし? あとその証拠とされる映像が捏造動画ではないと証明されたわけでもないのに、どうして証拠扱いされるんだ? 最近ではアプリで動画の人間の顔を誰にでも変えられる時代だぞ。テレビで放送されればそれが証拠扱いってちょっと強引すぎやしないか?
前半の雰囲気がとてもよかったし、とても引き込まれたんだけど、あのチンピラのボスがコミカルになってから、ん?あれ?こんなキャラだったっけ?別人?っていう困惑。
前半の雰囲気のまま走り抜けてほしかった。