大阪 京都 神社仏閣 弾丸参拝 ⑬伏見稲荷大社 | polarlicht20220811のブログ

polarlicht20220811のブログ

日々の感じた事です

これが最後になりました。


伏見稲荷大社






創建 西暦711年 奈良時代

 

主祭神   


宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

素戔嗚尊(すさのおのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)の間に生まれた御子。 


祀神


佐田彦大神(さたひこのおおかみ) 

別名は猿田彦大神(さるたひこおおかみ)。 道開きの神様として知られ、物事を良いほうへと導いてくれます。


大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)

宮殿の平安を守る女神。天照大神に侍女として仕え市の神としての神格を持ち商売繁盛や接客業守護のご利益を備えます。


田中大神(たなかのおおかみ)

五穀豊穣の神。大己貴神(おおなむちのかみ)

=大黒様=大国主命


四大神(しのおおかみ)

宇気母智(うけもちの)神、和久産霊(わくむすびの)神、豊受(とゆけの)大神、托枳尼真天(だきにしんてん)の四柱の女神 


合わせて「五柱の神」と称されています。


スゴイ神様達デスネびっくり





伏見稲荷大社 


以前、お世話になった霊能者に「ウアココさんは、憑依体質だから稲荷神社に近寄らないでね」と

お稲荷さんは、落ち込んでいるとき、疲れているなど

ネガティブな人が稲荷神社を参拝すると、狐に面白がられて憑りつかれてしまうそうです。

イタズラ好きな狐だけでなく、低俗な動物霊もたくさん集まる場所。人に興味を持つ動物霊やネガティブな人と波長が合いやすい浮遊霊などが憑りついて人生を狂わせたりして面白がるそう。

だけど、ここは全国のお稲荷様の総本山。

崇高な神様だから大丈夫かなと。

今回のスケジュール的にはこれなかったけど来たかった所。

前日に偶然にも晴明神社や御金神社に行けたので時間に余裕が出来て来れました🎵


だけど飛行機✈️の時間があるから稲荷山の登拝は出来ず奥宮まで。

めちゃくちゃ混んでる💦皆、写真撮って楽しんでる🎵ここは参拝客が多くて半分は「外人さんだろ」というのは過言ではない。






帰り道、お土産買いました。

総本家いなりや 


おみくじ入りせんべいを食べたら中から「大吉」が出てきましたニヤリ🎵



そして伊丹空港へ

車運転中は睡魔との戦い(高速は眠くなる)

無事に到着。

ラウンジで飛行機搭乗まで時間潰し。



くつろいでいると、「乗る飛行機の前の便が遅延のため一時間遅れます」とガーン

明日も仕事休みで良かったです。


今回は、過密スケジュールで全部参拝出来るか諦めもありましたが何とかなりました。
次回、京都に行けるときはゆっくりじっくり過ごしたいものです。

 Allpau!