大阪 京都 神社仏閣 弾丸参拝⑫ 大覚寺 | polarlicht20220811のブログ

polarlicht20220811のブログ

日々の感じた事です

レンタカーのカーナビで設定したコンビニが何かの会社になっていました‥。

「喉乾いた‥お腹空いた‥」と車走らせていたらコンビニ発見😍

助かった照れ

そして

大覚寺(だいかくじ)


 

創建 876年(貞観18年)平安時代
それ以前は第52代嵯峨天皇が建立した
離宮・嵯峨院
嵯峨天皇は晩年を嵯峨院で送った。


 
本尊    五大明王
大日大聖不動明王 (だいにちだいしょうふどうみょうおう)       
人々の煩悩(心のけがれ)をその怒りの形相と知慧の剣と縄をもって消し去ってくださる。

降三世夜叉明王(ごうざんぜみょうおう)
過去・現在・未来の世界にはびこる欲望、怒り、愚痴という三つ煩悩を退治するといわれています。
軍荼利夜叉明王(ぐんだりみょうおう)
阿修羅や夜叉などの外敵から人々を守り、様々な障害を取り除くとされています。
大威徳夜叉明王(だいいとくみょうおう)
生あるものを害するすべてを打ち倒すのが役目とされています。
金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)
金剛とはダイヤモンドを指し、何ごとにも破壊されない仏の智慧をあらわします。不空成就如来の化身ともいわれ、過去・現在・未来の悪い欲を飲み尽くし、仏の智慧で心の汚れを取り除きます。

駐車場の領収書が「交通安全」の御札です。


表門から入りました。

建物に入り、右へ右へと進み

「本堂」から階段を降りて

参拝料 大人 300円(春と秋)を払い

龍が住んでいるという大沢池に到着。



しかし、私には龍は見えないキョロキョロ

鴨は見えました。


石仏群

青空だと桜も映えます🎵

池の周りを歩くとまた景色が変わって見応えあるそうなのですが(所要時間約60分)昨夜ホテルで「さて寝よう」としたらトラブル発生(あえて伏せます)

解決出来たけど興奮して眠れず、寝ても一時間ごとに目が覚めて熟睡出来ずに気力体力戻らず断念しました泣くうさぎ




平安時代、ここで貴族はこんな生活をしていたのでしょうねおねがい