2022/4/2 つくばサイエンスツアーバス | 北極星

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2022/4/2(土)

 

つくば市の研究施設をざっくり見て回るには、

つくばサイエンスツアーバスを利用すると便利。

 

第1・3土曜日にはガイド付きのツアーもある。

これを利用した。各施設への予約も代行してくれる。

 

巡回はこんな感じ。

 

つくばセンター~国土地理院(地図と測量の科学館)~筑波実験植物園

~つくばセンター(各自昼食)~

産業技術総合研究所(地質標本館、サイエンス・スクエアつくば)

~筑波宇宙センター~つくばセンター。

 

ただし、3月の地震の影響で地質標本館の見学は不可。

玄関前の岩石で簡単な説明のみ。

 

宿からの風景。青い空がうれしい。

 

このバスで各施設を巡回。路線バスを活用したガイドツアー。

 

昨年も訪問した「地図と測量の科学館」。

 

さくらも満開。

 

立体眼鏡をかけて凹凸を体験する。

 

次は「筑波実験植物園」。観光植物園ではないので、見せる配置ではない。

 

セコイアとメタセコイアの並木。落葉しているのが、メタセコイア。

 

温室でレンズが結露。植物の名前は憶えていない。(ヒスイカズラ)

 

これは湿地。

 

産業技術総合研究所。

地質標本館。

 

サイエンス・スクエアつくばは入館した。

産総研の成果物を紹介している。

これは、プロ用赤外線カメラ。

 

音声レシーバー兼イヤホーン。赤い照明から音声データが発信されている。

下部のとがった部分を耳にあてると音声が聞こえる。

 

一番人気の筑波宇宙センター。JAXAOBの方の説明を聞きながら見学。

 

こうのとり。

 

日本の実験棟。きぼう。

 

歴代のロケット。左端の小さいのがペンシルロケット。

 

定番の撮影ポイント。

 

見学を終え、つくばセンターに戻ってから、花見で散歩。