2012年8月12日(日)
朝起きたら、晴れじゃん。
午前中からライドでしょう。
思考停止中だが、ちょっとはぐらかして焼津神社へ祭ガール探し。
しかし、いない。しょうがないので、大崩・長田街道・藁科川沿い・黒俣
と経由して清笹峠・笹間。帰路は大井川沿いを南下。
自宅に帰着直前に白装束を祭ガール目撃。122km走った甲斐があったぜ。
(何で藤枝に祭ガールなんだろう?)
田沼~西焼津駅~焼津神社~大崩~用宗~長田街道~県道207~R362~県道32~清笹峠~笹間(日掛往復)~県道63~笹間渡~県道64~渡島・川口間は旧道~県道64~北中から大井川リバティ~志太中央幹線~旧田沼街道~田沼
122km。
久能尾の尾崎商店。 黒俣の大銀杏。 清笹峠。 今回は無事に到着。 |
笹間方面と蔵田方面の分岐にて。
宇嶺の滝までは通行可能とのこと。
笹間の石上。ここから日掛まで往復の予定。
ある程度先に進むとこういう集落がポツリポツリと
出現する。
行けども行けども日掛のバス停が見当たらず。
下りの道路で水が流れている部分に出くわし、
なんとなく雰囲気のよい石垣。実はここが日掛だった。
少し下った所に自販機があったので、2回目の補給。
栗原下にも火の見櫓がある。集落ごとにあるようだ。
結局、同級生の家らしきものは確定できなかった。
渡島からの旧道(これが県道64?)
トンネル地獄を避けることができる。車もほとんど通行しない。日陰も多い。
ただし、忠実に山肌をトラバースしているので上り下りが多く、距離も伸びる。
川口のコンビニにてアイス休憩。
この後、リバティ経由で帰還。
ヘロヘロだったが、リバティでは元気だった。
平地が好きなのかな。