2011年11月3日(木)
焼津のMさんからライドのお誘いがあり、
ご一緒する。ついでに千頭を希望する。
尾崎商店から先のR362は激坂とのことだが、
たかをくくっていた。予想に反して、容赦のない
坂だった。12%程度の斜度が継続し、平坦部分や
下りがない。止めのように15%もある。
登りが続くと腰部に軽い鈍痛が。
(下部から湯之奥猪之頭林道でもあった)
減量も筋トレも必要なカラダでした。
田沼~西高橋~R1~道の駅・宇津ノ谷(岡部)~丸子~手越原~県道207~R362~尾崎商店~R362~杉尾花の木~千頭駅~R362・県道77~県道63~裏道~県道64~・・・県道222~田沼
122km
道の駅。宇津ノ谷の岡部側。しっかり、小さなお店がある。ここで、Mさんと待ち合わせ。
ここで、トイレ休憩。猪肉定食もある。 用足し後、MTBのNさんと遭遇。 清笹を目指すとのこと。が、Mさんが強制的に 千頭方面に誘導。 (結局、オフロードタイヤで走りきってしまった。) 尾崎商店で念のために補給。 自転車乗りのオアシス。 尾崎商店からの登りは写真撮影の余裕なし。 12%の斜度が連続し、平坦部分もない。 当然、緩い下りもない。ひたすらペダルを押すのみ。 かろうじて撮影した15%の標識。 画像も意識もボケいる。 |
峠っぽいところにある川根本町の看板。
杉尾花の木にて。
ここで、おでん休憩。
花の木からの富士山。
花の木からすこし登った富士城。
たぶん、この辺りが今回の最高到達地点。
千頭駅。
大井川鉄道といえば、SL。
鉄系の人々がちらほら。
これは更に上流につながる、井川線のトロッコ。
(欅平・宇奈月間のトロッコよりはリッパか)
SLが方向転換するための転車台。
実際に転車する画像を動画で録画したが、
400MBあり、ブログアップは断念。
方向転換したSLがバックして客車に連結。
左側が大井川の下流方面。
千頭からはR362・県道77をルートとして進むが、
県道77はこんな部分があり、引き返したりする。
概ね県道77を登ったり下ったりしながら、下泉のこの店に
到着。腹減ったので、とにかく補給。ワシはてんぷら蕎麦。
正式名称か?
通称は塩郷の吊橋、らしい。
時間の関係で橋の中ほどで引き返す。
川の上だけでなく、道路や民家の屋根の上にもかぶさって
いる。道路上が個人的には一番ヤダ。
この後は、連続するトンネルを避けるように脇道(古い道)を走り、
島田市街に入る。R1に出て、静岡に帰るNさんとお別れ。
田沼北の交差店でMさんとお別れ。
疲れで、10時間の睡眠だった。