2009年2月22日(日)
午後から天気は良くなさそうである。気温も上がらない。
ということで、三振王さんが21日に、 万沢・大城・大峠・桜峠・柚野と走ったのをトレース。
自宅→富士川橋→松野→釜口橋→尾崎→万沢→大城→大峠→根熊→富栄橋→十島→稲子→桜峠→柚野→猫沢川沿い→猫沢川起点→坂上南条入口→猫沢川起点→ヤマザキデイリーストアー→青木→青木の坂→富士フィルム西側→自宅
69km
ウオーミングアップを兼ねて富士川橋まで下ってから松野に登り返し、釜口橋を渡り、県道10号線で南部町に入る。南部町の万沢で大城への道を見落としたため、引き返し車を洗車中のおじさんに大城への道を聞く。「坂がすごいから、自転車でいくところではない」と言われた。が、前日に先行者もいるので、教えられた道を進む。道幅が狭くなったところで、クロネコヤマトの車とすれ違う。車が行き来できる道だ、と判断する。・・・・
↓ここを通り過ぎて、引き返す。
↓ここからあたりから傾斜がきつくなるような。また、枯れ枝・コケ・石などがあり危険。さらに、道幅が狭くバランスを崩すと沢に落ちそうな気がする。場合によっては「押し」が入ることも覚悟してペダルを回す。
↓やっとこさ道が開け、ここに着く。右左、どちらに行って良いかわからない。
上のTジャンクションを左折すると、すぐにこの橋があり、大城であることが確認できる。
↓(左折すると犬巻峠への道になる。)
Tジャンクションを左折するとさらに山に入る。右折なら、山腹をトラバースするように道があり、国道52号線にもアプローチできそう。ということで、右折。すぐに、この橋があり、大峠付近であることで安心する。↓
その後は、斜度のある坂を慎重に下り、ここにでる。↓
↓見覚えのある富沢図書館。
↓富栄橋で富士川左岸に出、芝川方面を目指す。十島駅手前の日本軽金属の発電所からの放水。これは、以前から見たかった。
↓へろへろで桜峠。大城への登り&十島から登りで、脚はなし。
↓柚野から国道469号線を少し北上すると、猫沢川。この川の右岸の小道を登る。
↓しばらくして、猫沢川の起点。富士宮市と芝川町の境付近。残念ながら川はゴミが多い。近くに、コンビニの看板がある。その看板に従い進むとコンビニがある。その後、青木平・青木坂とたどって、帰宅。距離はたいしたこと無いが、神経を使うルートでした。