ソフトボールJDリーグ、大垣ミナモ×日立サンディーバを観戦に行きましたが、選手交代を巡り、ちょっと試合が止まりました。

ミナモのスタメンです

注目は7番のトーマス選手と、欄外の山口選手。

野球でDは指名打者の「DH」ですが、ソフトボールは「DP」指名選手です。

DPに対応する守備専門選手は「FP」フレックスプレーヤーですが、野球のDHが投手と対応するのに対し、ソフトボールはどの守備位置でもOK。なので、4番のショー選手は投手で4番の二刀流選手です(なぜか今日は「1」でなく「P」の表示が気になりました)。

 

三回、トーマス選手が安打を放ちます。一塁ランナーとなったトーマス選手に対し、代走が送られますが、FPの山口選手が入ります。ただこのときは、スコアボードに動きはなかったような…

直後四回の守備、山口選手がライトの守備に入ります。トーマス選手は再びDPに。

そして五回、再びトーマス選手が出塁すると、山口選手が代走に送られます。

 

今度は7番のスロットに山口選手の名前が入り、代走を示す「R」が表示されます。

 

そして六回からは

代走だった山口選手が、ライトのポジションに入りました。

 

そして問題は七回、打順が7番まで回ってきましたが、監督さんが代打にトーマス選手を送ろうとしましたが、認められませんでした。

 

時系列で追うと以下の通り

(スタート)7番「DP」トーマス FP「ライト」山口

(三回裏)トーマスの代走に山口

(四回表)トーマスが再びDPに。山口はFPとしてライトの守備に

(五回裏)「DP」トーマスに代わり、代走山口

(六回表)代走の山口がそのままライトの守備に入る

(七回裏)山口に代わり代打トーマス…が認められず

 

さて私の解釈ですが、監督さんには申し訳ないですが、審判団の判断を支持します。

 

三回の代走の段階で、DPとFPが入れ替わった…ではなく、FPがDPの打撃を兼ねた事になり、トーマス選手が下がった事になります。

そして四回に山口選手が兼務を解除してFPだけになり、DPにトーマス選手を入れたことで、トーマス選手はこの段階で「リエントリー」扱いとなります。

 

五回、再び打撃を行い出塁したトーマス選手に替えて、代走に山口選手を送ります。これでトーマス選手は2度目の交代でベンチに下がったため、以降は試合に出られません。

これは野球でいうと、DHの打順でピッチャーが代打で打席に入るようなものです。ミナモはこの段階で「DP解除」となり、以降は9人でプレーしなければなりません。

六回に山口選手が守備に就いた際は、代走から「そのまま入り」なので、先ほどのDPの兼務解除とは意味合いが異なります。

七回、打順が回ってきた山口選手に対し代打を送ろうとしましたが、トーマス選手はリエントリー後に下がっています。再々出場は認められない…という理屈かと思います。

 

門松監督が説明を求め、数分間試合が止まりましたが、恐らく、三回と四回に関しては「DPとFPの入れ替え」と解釈されていたのではないかと思います。日本協会の解説文にも「いつでもDPはFPの守備を兼ねることができ、FPはDPの打撃を兼ねることができる」とあります。ただし、「FPがDPの打撃を兼ね、攻撃・守備ともに行う場合には、DPはいったん試合から退いたことになる」とあります。今回のようなケースです。入れ替えとはいえ、先述のように、DPに代走を送ったことで、DPはベンチに下がったものとされ、FPとDPの兼務解除でDPにトーマス選手を戻した時にリエントリー扱いとなったと考えられます。

 

ソフトボールは、先発選手(DP,FPも含め)は一度試合から退いても再出場できる「リエントリー」が認められるため、野球に比べ戦術が積極的になり、幅も広いのですが、これが絡み合うと非常にややこしくなります。

そう考えると、野球のDH制なんて、さほどややこしくありませんわ。

 

 15日午後1時過ぎのトンガの噴火で、日付が変わって16日午前0時15分ごろになって津波警報・注意報が発令されました。

 噴火に伴う津波(ただし気象庁はかたくなに「潮位変化」としており、津波とは表現していないことをお断りしておきます)は、記録に残るうちでは過去2例あり、海外の火山に伴うのは初めてだそう。

 帰宅してから、延々と関連ニュースを見て、気象庁の会見も中継が終わってからNHKのサイトで見続けていましたが、そこで思ったこと。

 

 気象庁の会見を見ていると、要点は

・トンガ近隣での潮位変化が大きくなかった。北西に当たるサイパンなどでも0.3m程度の変化だった

・地震に伴う津波にしては、波の到達が予想より早かった(父島で2時間半ほど)

・噴火に伴う広域で大きな気圧変化が観測された

ことなどを理由に、津波とは判断しきれず、津波に関する注意を発しなかったということでした。

 しかしながら、午後11時以降に大きな潮位変化を観測したため、津波とは判断していないものの、津波警報の「仕組みを使って」警報を発したというものでした。それが日付が変わってからです。結果的に、寝静まった時間からの避難開始となった感があります。

 

 かつて経験、例がないというのは百も承知で、気象に関してど素人の考えですが、思うのはなぜ父島で潮位変化を検知した午後7時の段階で、注意喚起だけでもしなかったのか、ということです。この段階で気象庁は「トンガの噴火のものによるか分からなかった」としていますが、普通に考えれば風の強さなんかも、気象衛星でわかる時代。今が大潮の時期とはいえ、高潮の可能性は考えにくいはず。津波にしては早い到達だけど、これだけの潮位変化を起こしているのなら、噴火の可能性を疑うのは、至極当然かと思います。

 

 また、津波は地震が起きた付近だけではなく、かなり離れたところでも大きくなることは、日本は過去にも経験しているはずです。例えば1960年のチリ地震で三陸では大きな被害を受けてます。

 

  「津波かどうかははっきりしないが、日本の南海上で潮位の変化が観測されている。今後、太平洋岸で大きな潮位変化があらわれるかもしれない。念のため海には近づかないでほしい」と発表しておけば良かったことです。

 

 判断を変えたのなら、その都度、警戒のグレードを上げていけばいい。逆に、そうでなければ取り下げればいい。それだけのことだったと思うのです。

 

 防災をつかさどる国家機関の一つである気象庁が判断を遅らせ、結局奄美で1m20の潮位変化を観測して津波警報を発令しました。テレビを見て驚いたのは「到達予想時刻 すでに到達」がなんと多かったことか。これでは警報の意味がありません。泥縄という印象しか持てません。

 

 今のところ、日本国内では人的被害は聞こえていません(16日午前5時現在)。ただ、高知の室戸で漁船が流されているという被害もあるようです。何かしら異変がある可能性があるなら、まず注意喚起をする。防災において、それが空振りであっても誰も文句は言わないはずです。見逃しで被害を大きくすることが、最もあってはならないことです。

 

 そして、気象庁が「現状は津波とはいえない」と会見で明言したのに、NHKは「到達した津波は~」「~で津波を観測」と、かたくななまでに津波と使い続けています。

【津波】地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模なの伝播現象(Wikipediaより抜粋)

 定義からするなら津波で正しい気もするけど…

2004年に北海道移転をしたファイターズですが、先だっての9月12日、東京ドームでの楽天戦をもって私自身、移転後観戦50戦と相成りました。

 

わざわざ移転後…とうたったのは、実は東京本拠地時代に1試合だけ見に行ってます。2001年6月、対ダイエー戦。延長の末に松中と誰ぞに連続ホームラン打たれて負けたのは覚えてます。

 

よく尋ねられるのが、「なんでそんな遠いチーム応援するの?」ですが、タイミングも重なりました。

物心ついた時から巨人ファンだったのに、FAで他球団の4番ばかりかき集める姿に、どこか違和感を持ち始めました。こりゃ、ファンでいることが恥ずかしいワと感じ、一時期は「周囲がみんな応援しているから、乗せられやすいかも」と、心を無理やり地元のドラゴンズに持ってこようとした…のですが、だめでした。勤務先とドラゴンズ親会社との関係から「ライバル社を応援するのはどうも好かん」という心の狭さもあって、体質的にも合いませんでした。

 

移転直前の2003年12月、札幌へ旅行に行き、帰り際、お得意の単独行動(空港の集合時間だけ守る約束)で札幌ドームに寄りました。

当時の札幌ドーム

そこでドームツアーに参加し、帰り際、ファンクラブ入会のパンフを渡されました。

未知の世界を教えてもらった気になり、さらには北海道好きという元々の気質もあり、「これからのチーム。何か面白そうだ」と食いつき、岐阜へ戻ってからローソンでファンクラブ入会の手続きを取りました。

そこからの歴になります。

決して強くなってからという訳ではありません。

 

初観戦は2005年8月の札幌ドームでした。一緒に行った妹が当時ホークスファンで、そのお供だったのですが、たまたま勝ったのです。

それ以来、公式戦、オープン戦に加え、CS、日本シリーズと見せてもらいました。結婚前の7年でわずか7試合だったのが、日本一になった2016年を境に急増し、2016年8試合、2017年10試合、2018、2019年8試合と激増。

奥さんの理解あってこそと思っています。

 

さて、その50試合の内容をひもとくと

通算 22勝27敗1分け

負け越してます!

ある時期は、見に行くたびに負けるという悲しい状況が続いていたので、ある程度は覚悟してたけど

まぁいいんです。そんなことは。

 

会場別では

ホーム扱い 東京ドーム 8勝6敗

        札幌ドーム 5勝6敗1分け

計 13勝12敗1分け

かろうじて勝ち越し!

ビジター扱い ナゴヤドーム 5勝8敗

         京セラドーム大阪 2勝5敗

         東京ドーム 1勝

         ZOZOマリン 1敗

         マツダスタジアム 1敗

         岐阜・長良川 1勝

 9勝15敗

そうなんですわね…ビジターで勝たせてもらえない。

対戦球団別 イーグルス 3勝2敗

        ライオンズ 2勝1敗

勝ち越しているの、この2つだけ!

        マリーンズ 4勝4敗

        バファローズ 4勝6敗

そして最も具合が悪いのが

        ホークス 1勝4敗

しかも唯一勝ったのは、記念すべき観戦第1戦、10-6の乱打戦(現コーチの金子誠が満塁ホームランを打った)を制した2005年ですから、私はホークスに勝った記憶がかれこれ15年ないことになります。個人的にホークスに苦手意識を抱えているのは、こんなところで実証されてます。

 

ちなみに、セ球団は

ドラゴンズ 7勝9敗

カープ 1敗(2016年日本シリーズ第2戦)

ベイスターズ 1勝1分け

 

ドラゴンズには、当初全く勝てず、0-1で負けたのも2回あります。

交流戦のどしょっぱなか、どんじりにカードが入れられることが多く、特に終盤だと全然勝てません。ダルビッシュが完封したり、延長12回で競り勝ったりと、印象に残る試合も多いです。

 

総得点 208点 総失点 193点

得点の方が上回ってます。

といっても、50試合で割ると、平均4.16

勝っても負けても、最終スコアが「4」というのが非常に多いです。

最多得点 15点(2017年5月12日対マリーンズ@東京ドーム)1試合7HRという球団タイ記録の試合。翌13日も11点と、打線が好調でした。レアードが2試合で4発。

 

最多失点 9点(2018年8月22日対ホークス@東京ドーム)清宮、渡辺諒の連発もあって、一時リードしたのに浦野とトンキンが試合終盤にぶち壊してくれた試合。この試合を境にトンキンに信頼を無くしたら、シーズンオフに帰国されました。

 

先発投手編(責任投手とは無関係)

・有原 3勝2敗

・上沢 3勝2敗

それぞれ先発で5試合ずつ当たったのですが、第3位は

・斎藤佑樹 2勝2敗

ただし、勝ち負けはついたのは1度だけ。勝っても打たれ、負けても打たれ…

特異なところでは

大谷翔平 1勝1敗

・吉田輝星 2敗

というのもあります。

完封勝利は4度見てます。

ダルビッシュ(現レンジャース)、増井(現バファローズ)、大谷(現エンゼルス)、上沢

22勝のうち4勝が完封勝利なら、確率高い方かもしれません。

 

打者編

本塁打しか記録残してないのですが、

レアード(現マリーンズ) 12

やはり、存在はでかかった

中田翔 9

意外と打ってるんです

大田泰示 6

この2、3年で急に伸ばしてきました

このビッグ3が多くて、あとは3本以下

中でも

・大谷翔平 1

メジャー行く前に見られた唯一のHR

・大野奨太(現ドラゴンズ)1

京セラでの3ラン。しかも左中間深いところへ

・清宮幸太郎 1

今年はHRみられなかった

 

さて、次の節目までに、どれだけ数字が変わるのか。