皆さんお元気でしょうか?
私は体調がごたついています
トカラ列島での地震が続いていますね。
トカラ列島地震:頻回
福岡管区気象台は『令和7年6月21日からのトカラ列島近海(小宝島付近)の地震活動について(第1号)』を発表しました。
この地域では、過去にも地震活動が継続した事例があります。当分の間、強い揺れを伴う地震に注意してください。
※福岡管区気象台/令和7年6月21日からのトカラ列島近海(小宝島付近)の地震活動について(第1号)
なぜ鹿児島のことなのに福岡管区気象台が発表しているのかは分かりませんが、鹿児島地方気象台のホームページにも同じPDFがお知らせ欄の新着情報欄に掲載されていました。
台風の季節になってきました
今年は台風1号の発生が遅かったという話が出ていましたね。
ここ最近、台風のたまごが…という報道があったので調べてみました。昨年に引き続き、夏は災害の情報発信を行っていこうと思います。夏は災害(台風・大雨)、冬は感染症、地震は適宜。
今、ニュースで流れている台風のたまご
こちらは米軍合同台風警報センター(JTWC)も日本の気象庁も同じような予報を発表しています。6/23頃、父島の南東の海域で台風になり、関東方向へ近づいてきて、6/25頃には伊豆諸島近海で熱帯低気圧になる予報です。
欧州中期予報センター(ECMWF)ではもう少し先の予報まで見れるのですが6/29~6/30フィリピンの東の海上で台風らしきものが発生しそうですね。
風の流れを見てみると確かに今の段階でフィリピン南東(パラオ)付近に風の渦が出来始めています。
海水温をみていると、九州、四国、和歌山県を結ぶ当たりが海水温27度を示しています。台風が発生しやすい海水温には達してきています。
福岡県感染症情報
久しぶりにチラッと覗いたら…
伝染性紅斑(別名リンゴ病)が警報レベルになっています。
更に百日咳は毎週100件超えの報告。
そしてマダニが活発になる季節です。感染症も出ています。
そういえば以前、愛犬がマダニに1度噛まれていました。
獣医さんに連れて行ったなと思い出しました。
私は出かけた先でネコノミにやられました。眠れないほど痒かったです。
ペットも含めて対策は強化していた方がいいでしょう。
感染症とは異なりますが、先日、まるでお尻に花が咲いたような虫を見つけました。たぶんイセリヤカイガラムシという害虫です。今年は多い;近所に柑橘系の植物が植えられているのでそこからきたのかな…。柑橘系の植物に被害が大きいらしいです。
福岡労働局:労基法違反
福岡県筑後地方で書類送検がありました。
福岡労働局から6/4発表された労基法違反容疑での書類送検情報です。
久留米市の某木製家具製造業者において36協定範囲以上の時間外労働および休日労働を行わせた疑いにより福岡地方検察庁へ書類送検を行ったそうです。
魚の病気:レッドマウス病
yahoo/イワナ1万尾死ぬ「レッドマウス病」国内2例目 米原市の醒井養鱒場 滋賀県は約34万尾を処分
人には感染しないし、発症したイワナを食べても人体にが影響がないそうです。
その名の通り口の周りが赤くなるのが特徴の病気らしく、この春~夏は急性型が流行しやすくて感染から30~60日での致死率は50~70%、水中に棲む生き物には脅威の病気のようです。
この記事をみてふと思ったんです。
人間が感染症にかかると大抵、熱とか咳とかでるじゃないですか。でも魚は…水の中だから熱が出てもクーリングされるし、エラ呼吸の生き物しないだろうし…と。。。
全く魚について知識がないなりに調べた結果、
ざっくり説明すると体の中の至る所で出血するらしいです。
口の周りの点々も出血だそうです。
あとは動きが遅くなったり体が黒っぽくなったりするけど、見た目の症状が出ないものもいるそうです。
脅威になることに納得。
災害が少ないことを祈ります;