梅雨に入りました | Polaris(ぽらりす)

Polaris(ぽらりす)

風の赴くままに

今年は6/8に九州北部梅雨入りしましたね

平年より4日遅かったそうです。

 

そんな中、絶不調に陥りました。

連日の業務負担がのしかかり体調を崩しました。

寝ていることも出来ないような事態に。

でもその原因は、おそらくただの自律神経の乱れです。

 

仕事が2ヶ月半ほど残業続きでとうとう身体が悲鳴を上げた感じです;皆さんは大丈夫ですか?

 

6月に入ってきて、同じような時期に働いている人と何らかの「差」が見えてきている頃ではないでしょうか?

 

時々聞くのは、

大した仕事していないと思っているAさんは、役職が一緒に話していることが多い、一緒に行動していることが多い。なんで?大した仕事していないのに。私はこんなに頑張っているのに。

という不満。

 

組織にもよりますが、

上役の人(部長とか、係長とか、代表とか)がよく一緒にいる場合というのは、基本的にはサポートが必要な人の場合が多いです。

 

給与に見合った仕事が出来ていない人、

業務中にも関わらずお喋りが止まらず周囲の仕事を邪魔している人、

他のスタッフに嫉妬して人間関係トラブルが起きそうな人…

上役出動です。笑

 

ここでは解釈の1例を挙げていきます。

 

基本的な仕事の考え方というのを教えるのがなかなか難しい時、「こういう時はこういう判断しているな」「こういう言動で接しているな」という見本になり続けるパターンがあります。常にそばに置いて言動や振る舞いや判断を学ぶ機会を与えるんですよね。山本五十六さんの最初の方ですよね。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」

 

仕事の何に価値を置いて、何で満足するのかは人それぞれです。中には仕事に来て、人と話をすることが楽しいという人だっているわけです。当然真逆で、仕事だと割り切ってきている人は仲良しになることに価値を感じないわけですので、ストレスが溜まるわけですよね。人の手を止めてしまう雑談の相手も上役は行います。

 

スタッフの中には根底に強めの劣等感を感じている人も当然いて、まるでスムーズに仕事している人に対して嫉妬をしてしまうこともあります。嫉妬自体は無意識に出てしまう感情ですから、本人がコントロールするどころか、無意識の場合も多いです。

人は様々で、努力を見せる人もいるし、大げさに見せる人もいるし、白鳥で例えられるように見えない水面下でバタバタ努力している人もいます。努力の形は様々です。

そんなことは分かっていても無意識に発動してしまう嫉妬心を止めるのは容易ではありません。

そこで上役の出番です。話や考えを聞いたり、出来栄えなどを褒めたりと承認欲求を満たします。これは権力/権限を持っているからこそ効果があります。

これも山本五十六さんの中盤ですね

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

 

そして、そういう上役の姿を見ているあなたは、

きっと自分で努力が出来ている人なのでしょう。

やってはいけないことをやっているならちゃんと指導が来ます。

そのまま仕事をしていて欲しいので、

あなたの仕事を邪魔しそうな人(仕事のいろはが分かっていない人、業務中のお喋りが多い人、嫉妬して監視したりマウント取ったり邪魔したりする人など)を預かってくれています。

 

山本五十六さんの後半は

「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

それが今のあなたへの上役なりの接し方なのかもしれません。

 

せっかくなので山本五十六さんの名言を書いておきます

 

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、

ほめてやらねば、人は動かじ。

 

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

 

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

 

山本五十六

 

きっと不快な思いが続いた後に、上役が動いたことでしょうから

きっとまだ心にモヤモヤ・イライラがあることでしょう。

 

そんな私も、ありがたいことに資格取得をしたり、コツコツ何年もやり続けたことで感謝のお言葉を頂いたりしたのですが、色々周りの人間の感情が動いて、不快な思いもしました。

動きやすくなったら動きましょう。

 

 

  激しい雨に注意

日本気象協会によると6/13(金)は梅雨前線が九州付近を北上する予報で、九州や四国では断続的に雨や雷雨で、激しい雨(1時間30ミリ以上50ミリ未満)の降る所があると予想しています。警報級の大雨となる恐れになるだろうと予想もされています。

 

過去の印象では、大雨が3~4日続いて九州北部豪雨災害が起きた記憶があります。それだけ雨量をためておくことが出来たんでしょうけれど、既にちょこちょこ雨が降って蓄えている状態ですもんね…。

 

九州北部が豪雨/大雨になったのは、

2009.07.19~26

2012.07.11~14

2014.07.30~08.26

2017.07.05~06

2018.06.28~07.08

2019.08.27~28

2020.07.03~31

2021.08.11~09

ほぼ毎年のように雨が酷かったのですが、ここ4年は落ち着いているみたいですね。

もちろん災害対策で様々な対策が行われてきたことも大きな被害が起きていない要因でしょう。

 

 

今はちょっと贅沢に(?)、

まるでおまじないのように、

ジメジメした環境にしっかり除湿を掛けてます笑

私の心もカラッと晴れますように♪