季節の変わり目 | Polaris(ぽらりす)

Polaris(ぽらりす)

風の赴くままに

様々な花が咲いていますね

桜も散り、新緑が目立ち始める季節になりました。

私は、この新緑を見るのが好きですので

ワクワクしてきています。

 

  福岡県:感染症週報

R7年第14週(R7.3.31~R7.4.6)

※順位:病名:報告件数:前週比:増減傾向

  1. 感染性胃腸炎 :1,005件:0.86 倍:↓
  2. A群溶レン菌咽頭炎 :280件:0.80 倍:↓
  3. 新型コロナ感染症:248件:0.67 倍:↓
  4. インフルエンザ:211件:0.72倍:→
  5. RSウイルス感染症:186件:0.81倍:↓
だいぶ季節が変わってきたことが感染症週報でも分かりますね。
感染症はヒトメタニューモの報告が未だ多いようです。
今回の感染症で私が個人的に注目している点としては、麻しんと百日咳についてです。
麻しんは福岡県福岡地区から3人報告が上がっています。
日本は2015年に、麻しん排除状態であるとWHOから認定されていますが、今回、欧州での麻しん流行により、海外から入ってこないように対策が行われていたものの、2024年2月以降、国内で麻しん患者が複数確認されました。
この麻しん(別名:はしか)は、感染力が非常に強く、ワクチン接種していない人であればほぼ100%感染すると言われています。また1,000人に1人は脳炎を発症し、1,000人に2~3人は死亡する(*WHOより)と言われています。感染症としては比較的高い死亡率のようです。特に乳幼児において感染がおこりやすいようです。
※ワクチン接種については、役場/役所へ問い合わせを行うことで手続き等の説明が受けられるそうです。
 
また今年急増している百日咳。この春休みシーズンの週に40件の報告が上がりました。ここ5年のデータをみるとこの時期だけでも5人以下の発症ですので、明らかに2025年は報告数が多い状態です。特にこの第14週の急増は福岡県内では筑後地区で急増しています。福岡地区は他の地区と比較して常に報告数は多い状態で推移し、近い報告数まで一気に筑後地区で増加した感じです。
 
今年に入って全数報告の感染症(全ての医師が届け出を行わなければならないと決められている感染症)のうち結核175件、梅毒220件、百日咳304件と3疾患が飛びぬけて報告数が多いです。
 

 

  WHO:疾病発症ニュース

2025.3.27に麻しんについてアメリカからWHOへ報告が入っています。アメリカでは2000年に麻しん排除状態にあると宣言されていますが、海外から入ってくるリスクは常にある状態です。

2025.1.1~2025.3.20までに麻しんが発生が続いていて、10年ぶりに麻しん関連での死亡例、さらに3件のアウトブレイクが報告されたそうです。

これらはワクチン接種が充実していない国で、風土病として流行しているので、日本でも当然、海外から入ってくるリスクが続いています。そして昨年頃から日本に入ってきた状態です。
 

 

  ブレインフォグ(脳の霧)

ブレインフォグの説明として一貫したものはないのですが、一般的に注意力散漫、記憶力低下、体がだるく、考えがまとまらない、ごく簡単な作業が難しく感じるなどの症状を指します。

頭の中に霧やモヤがかかったようなボーっとした感じのことですね。

 

認知機能低下とは区別されているようで、今のところ適切な評価や検査がなく、断定できないというもののようです。

 

新型コロナ感染症の後遺症としてブレインフォグのことが広まった感じはあります。私の場合は、あまりにも業務が立て込み、連日疲労や寝不足が蓄積してボヤーーーっとした状態がブレインフォグに当たると思っています。

 

まだ2020年頃は言葉が広まり始めたばかりで、当時、ブレインフォグの話をしても誰にも何とも。関心を持たれるどころか…意味の分からない言葉を言われても困るとキレられました;

きっと周囲も頭がぼんやりしてて、イライラしていたのでしょうけど…。上司の地雷踏んだ感じですね…反省です。

 

何か持病を持っていない限りは、むしろボーっとする時間、しっかり寝て、栄養を偏りなくとる、運動をして呼吸をしっかりする。そういうことで整っていくと思います。

スマホやパソコンとかの電子機器を操作し続けても、実際、脳疲労を起こして、ブレインフォグに陥ってしまっていてもおかしくはないと思います。

 

1人の時間をとるのも大事です。

 

って…今の私に言っているような内容です;

 

無理はいけないと分かっていますが、

無理しないといけないときというのがありまして…。

 

そういえば、いざという時に全力を出せるように

常に7~8割のアイドリング状態で仕事をするようにと言われたことがありました;

 

注意してほしいのは、こういう助言があったとき、

いつもサボっている人に同じ内容は言わないですよね笑

一生懸命頑張りすぎている人に、声をかけてあげてください笑

そこの背景までくみ取らないと、なんか違った方向にいって

私の本業で起きている多忙が発生します笑

 

やってなかったんだったら、頑張ろうか。

と言いたい気持ちをグッと抑えて、

私がやる…と震えながら言っています笑

 

今年は変化が次々に起こる年からなのか、

マラソンで既に息が荒くなったような心境です;

でも、この変化の波に乗るだけで成長していけるので、無理がない範囲で波乗りするといいことがあるかもしれないと信じて、自分の体調を調整していこうと思います。

 

参考/引用

  • 福岡県保健環境研究所
  • 福岡県医師会
  • WHO など