ニュースを見ていると感染症の話題が多いですね。
大分県湯布院の湧き水を経由して
ノロウイルスによる集団食中毒
神奈川県の特別養護老人ホームで
ウエルシュ菌による集団食中毒
東京都港区赤坂で
赤痢 ※3類感染症
ガザ地区で
ポリオ(急性灰白髄炎)※2類感染症
スウェーデンで
エムポックス(サル痘)重症型
日本で
マイコプラズマ肺炎
こうやって記事をみていると本当に病気って多くて
病気や障害がないことの方が奇跡かも…。
各市区町村にある環境課や保健所の対応が
これらの予防・早期発見を行っているんですよね。
私は幸か不幸か、
色々感染して症状が多くでる前に
先に副鼻腔炎が悪化して顔面が痛くなるので
その前駆症状が出た時点で対応出来ています。
なんだかんだ免疫ですよね。
台風
yahoo/台風7号の風の影響で2人がけが 41歳男性は風で閉まったドアに指が挟まれ中指を切断 神奈川県
気になった記事、これです。
お客さんの家でエアコン作業をしていたとのことなので、労災になるんでしょうけど…。
いや、私も「台風の風」でのケガ経験があるんです。
母が台風にトラウマがまだ強かった時のこと
昔リンゴ台風と呼ばれる1991(平成3)年の台風19号
物凄く福岡県筑後地方も酷い被害でした。
瓦屋さんは自分の家の瓦を修理せずに、お客さんに売っていたとか…
ブルーシートが飛ぶように売れたとか…
小屋が浮いて、1軒先の空き地に着地したとか…
壁に飛んできた柱が突き刺さったとか…
九州上陸時、940hPaだったそうです。
今回、関東に接近した台風7号は950hPaでした。
あまりにも被害が大きかったので、トラウマになっている人の話も度々聞きます。
そんな経験をしている母ですので、
いつだったかたまたま直撃?した台風が来た時に
布団を被って叫んでいたんです。
実際は物置のトタン屋根の釘が1~2本抜けてたので
風が吹くたびにバンバン音が鳴っていたんです。
家が壊れるー!見てきて!壊れる!
と叫ぶ母。
いや、こういうパニックの人がいると
周囲は2パターンのどっちかになると思います。
一緒にパニックになるか、冷静になるか。
私は後者でした。
「見てきて」?!何言ってるんだこの人は…。
と思いつつも、もう見て来るしかない空気で。
台風直撃中に屋外に出るなんて
そんな危険極まりないこと…とてもとても…。
ただ幸運?なことに周囲に壁になるようなものがある場所なので
物の直撃はない可能性が高かったんです。
風で押される扉を開けて、外に出て、
家自体の破損ではないことを確認。
さすがに登って修理すれば、落ちることは想定出来るので
ご近所に申し訳ないながら、台風の通過を待とうと決めました。
ご近所さんから電話はかかってきます。
お宅のトタンが…って…。
近所は飛んで来たら困るから電話を掛けてきたんでしょうけど、
台風真っ只中に修理を促すような電話は…無理だよ。としか思えない。
まさかトタン屋根への吹上で釘抜けするなんて予想も出来ていないし;
そんなこんなで、修理を諦め
開き扉を開けようとすると、全然開かない!
一瞬で、頭が真っ白になって『ヤバイ』と凍り付きました。
台風の真っただ中に、屋外放置された私…。
もうサファリパークで車から降りた…くらいの恐ろしさ。
必死で扉を開き、隙間に足を入れて
もう一度引くと
フッと軽く開いたんです
やった!と思った瞬間、バンッ!閉まった。
挟まった足…。
いや~ドアの角が突き刺さってきた感じで;
風が吹いてフッと開いたのに、
吸い込むような流れが起きて、勢いよく閉まったんです。
流石にその時、手は外しました;
足だけ犠牲に…どうしても入りたいという名残ですね
手は瞬時に危険を察知しました;
しばらく腫れて皮下出血起こしていました。
台風の風、特に建物の間を吹き抜ける台風の風って
一方向じゃないから怖いです。
たぶん傘が壊れた人も感じると思うんですが
単純に前からの風だけなら、何とかできそうだと思いませんか?
色んな方向に押され、揺らされ、引っ張られ
よく分からないランダムなあの動きが怖い。
まだまだ南の海上に
台風になりそうな渦があるので油断できませんね。
そして、避難所に行った時のために
自分は免疫を上げて感染症にならない生活を送って、
避難する時は、ビニールなどにマスクを入れて持って行った方がいいですね。
避難バッグを確認しておこうと思います。