2024夏:天気 | Polaris(ぽらりす)

Polaris(ぽらりす)

風の赴くままに

もうテレビ等で話題に触れているかもしれませんが、

2024年5月10日に気象庁から

エルニーニョ監視速報(No.380)が発表されました。

 

興味があるので、読んだ部分を書こうと思います。

 

  エルニーニョ/ラニーニャ現象

以前、エルニーニョ/ラニーニャのお話をブログで書いた気がするのですが…探し出せず…。

 

ザックリと日本への影響から書くと…

 

エルニーニョ:冷夏(西日本日本海側は降水量増加)・暖冬

ラニーニャ:猛暑(降水量増加)・極寒

 

という状況が起きます。

 

気象庁は、2023年春から継続していたエルニーニョ現象は終息していくだろうと予想しています。

そして、

何事も極まれば転じる。

エルニーニョが終われば、ラニーニャへ転じる。

 

気象庁は、

春頃にはエルニーニョが終息、平常となり、秋にかけてラニーニャが発生する確率60%。

と予想しているとのことです。

 

yahoo/今年「ラニーニャ現象」発生か “猛暑と大雨”の梅雨!? “観測史上1位”の夏!? 天達武史気象予報士解説

この2ページのyahoo記事をザックリ要約すると、

 

天気予報士の天達さんの話では、

 

今年の梅雨は「雨季」に近い。

シトシト雨ではなく突発的に発生するスコール雨。

雨量も多いが、晴れ日も多いので猛暑も来る。

熱帯系の天気に近づいてしまうようなんですよ。

 

夏の後半・秋にかけて、このラニーニャが発生しそうなので、

夏の後に夏がくるような、長い夏になりそう。

 

日本の近くで台風発生するので、台風は小さめ。

大型≒風台風、小型≒雨台風。

今年は雨台風が多いだろうとのこと。

 

水害対策と熱中症対策が大事のようです。

 

また同じ記事の中で、

経済エコノミストによる生活への影響が語られています。

 

夏レジャー(プール・海水浴)活況

小麦・大豆・トウモロコシなどの生産量増加≒輸入品値上げ抑制

イワシやサバなどが豊漁≒魚が安いかも

電気・ガス・水道の利用増加=負担増

農作物の収穫量減少≒値上げかも

 

あの…夏の問題よりもね、

この4月5月の天気/寒暖差が激しかったので、

実家の畑のニンジンの育ちが悪い。

種まきの仕方の影響が…ちょっとコツが必要だった。

 

ジャガイモはもう収穫できそう。

普通は梅雨前なんですよね。

花が咲くのが早かった。

 

ちょっと土の中覗いてみたら、まだまだ。

500mlペットボトルを4分割~5分割した1つくらい。

手のひらの中に1個収まるかなくらい。

 

私のミスで、今回はジャガイモが大量に植えられてしまい…。

私の更なるミスで、ショウガが大量に芽出し中。

まだ寒いので地植えに移行する時期を悩んでます。

 

ショウガは15℃以下だと成長がSTOP。

STOPしたまま水にヒタヒタなると腐る…。

 

最低気温を見ながら考えているんですが、

福岡県筑後地方は、地植えするなら来週以降がいいでしょうね。

 

 

  水害対策の新しい商品見つけた

 

ケイビ(株式会社RAISE WORLD)/浸水対策シート「WATER DAM(ウォーターダム)」

 

お得意の(?)ザックリ説明すると、

巻き巻きした長い布。

それをコロコロ~っと伸ばして端をブロックか何かで抑えておく。

長辺の片側が袋状になっていて、流れてきた水が溜まる。

 

水が無くなれば潰れるので、撤去前でも車両通行可能。

乾かして、巻き巻きロールして収納。

繰り返し使える。

サイズも色々ある。

 

土のうだと重いし、撤去するまで通行できない。

土のう袋も傷むので、

袋換えをしないと

運ぶときにブチブチ…ザ―――…って悲しいことになる。

 

興味があって公式サイトやAmazonで検索してみたら、

一番軽くて約5m分(止水高 約15cm対応)が10kg。

一番重いのは約15m分(止水高 約80cm対応)が約100kg。

11段階にサイズが分かれています。

 

商品説明や動画等をみて

私が思ったウィークポイントは3つ。

 

真っすぐだけ(カーブ不適合)。

袋状なので乾かしにくい。

金額が高い。

 

Amazonでサイズ関係なしにパッと見つけた金額は、

22万、55万…。

行政に頑張ってもらいましょう!笑
 

 

  マイコプラズマ肺炎

 

なんだか春はあっという間に桜が咲いて散って、

4月にはもう暑くなった?!と思っていたら5月に入るのに寒くなって…寒暖差が激しい。

そして黄砂によるアレルギーやオリンピックが開催する年に増えやすいマイコプラズマ肺炎などが、長引く変な咳として増加しているようです。

 

私も過去、マイコプラズマ肺炎に感染したことがあるので経験談として書いておきます。

 

オリンピックの時に流行するというのは、

オリンピックによる渡航者の往来が増えるという要因が関係しているようです。

 

このマイコプラズマって呼吸器内科専門医じゃないとちょっと難しい風邪らしい。

 

普通の風邪薬を飲んでも、咳だけなんかずっと続く。

 

私、なぜか何度か診断してもらったことがあるので、

私の実家では、

あ、これマイコじゃない?くらいの親近感です。

 

世間では、歩く肺炎という異名もあるようで、

あまり高熱とか出ないので、

仕事休もうという判断が出来ない。

皆さん、普通に生活送るので、知らないうちに感染していっている感じらしいんです。

 

ほんと普通に仕事出来ちゃいます。

仕事や学校を休む基準みたいなのって、大抵、熱だから。

 

けれど酷くなってくると不眠になる。

 

咳が続いているので、身体は疲れてきます。

仰向けで寝ていると、鼻水が喉に流れて、

痰で窒息しかけた時、

病院にいかねば!と思いました。

 

マイコプラズマは抗生剤が効かない。

抗生剤って、菌の膜を破壊してやっつけるんですが、

マイコプラズマって膜をもってないので、

直接、菌をやっつける薬、

マイコプラズマに合った抗菌薬が必要です。

 

薬を変えれば3日程度で治るので、あっけにとられます。

 

でもそのあとも、身体のダルさとか続くんです。

それは、これまで飲んだ薬の影響だったりするようです。

 

私はそもそも医師に、薬は少なめがいいと伝える傾向です。

 

ちょっときつくても、薬はあまり使いたくないという意向を伝えると、薬で身体に負担がかかっている可能性があるから中止すると言ってくれました。あとは、しっかり栄養とって、寝てね。という生活の中での対策を教えてくれました。

 

最初は不安でしたが、薬を中止して3日もするとスッキリ。

 

個人的な経験ですので、ブログ読んでいる人に合っているとは限りません。

 

私はそういうときは、

薬とか状態の判断は分からないから、私に合わせて調整してください。って言います。笑

 

ちょっとした経験談でした。

 

 

参考/引用

  • 気象庁
  • yahoo
  • 株式会社RAISE WORLD