2024(令和6).4.3
台湾東部・花蓮市(かれん/ファーレン)にて
M7.7の地震が発生。
BBC/台湾東部沖で地震、過去25年で最大級 少なくとも4人死亡
気象庁の発表によると
マグニチュード:
速報値 7.5 → 暫定値 7.7
発生場所:
速報値 ごく浅い → 暫定値 台湾付近 深さ23km
という状態で、
1999年9月のM7.6の地震以来の大地震となっています。
マグニチュードと震度
前も聞いたけど、また忘れてしまったこのテーマ;
マグニチュード:地震のエネルギー(強さ)のこと
震度:各場所での揺れの強さのこと
マグニチュードは、1大きくなるごとに約32倍強くなるらしい
先に、マグニチュードの例を挙げると…
■阪神・淡路大震災 1995年
マグニチュード:7.3
震源の深さ:約16キロメートル
火災旋風が発生したり、救える命が救えなかった、高速道路が倒れた映像が記憶に残っています。
■熊本地震 2016年
マグニチュード:7.3
震源の深さ:約12キロメートル
4月14日21時26分大きな地震M6.5発生。その28時間後の4月16日1時25分に前震を上回る地震M7.3が発生し、こちらが本震となった。
■令和6年能登半島地震 2024年
マグニチュード:7.6(気象庁暫定値)
震源の深さ:約16キロメートル
半島での地震で、山と海が隣り合わせの地帯。津波と土砂崩れで道路が寸断され支援の遅れや、高齢者率が高い・正月のため住民票登録外の人が多く帰省中、住民のための支援物資では全く足りないという事態になったことが強く記憶に残っています。障害者・高齢者・女性・子どもといった弱者の被災にスポットがあたりました。
■東日本大震災 2011年
マグニチュード:9.0
震源の深さ:約24キロメートル
記憶に残るといえば津波ですね。その中での良いイメージの記憶は高速道路の再建が凄く早かったために、支援物資や人的サポートが規模の割に早かったという記憶です。救助に当たった方々の精神的ストレスにもスポットが当たりました。
今回の台湾での地震
マグニチュード:7.7
震源の深さ:約23キロメートル
気象庁/報道発表/令和6年4月3日08時58分頃の台湾付近の地震について
マグニチュードというエネルギーの強さを例えると
マグニチュード1の地震は、あなたが机の上に置いた小さなペンを軽く押す程度のエネルギーです。ほとんど感じられない揺れで、建物や構造物にはほとんど影響を与えません。
マグニチュード2の地震は、あなたが机の上に置いたコーヒーカップを軽く押す程度のエネルギーです。揺れはわずかに感じられ、建物の窓ガラスが少し揺れるかもしれません。
マグニチュード3の地震は、あなたが机の上に置いた本を押す程度のエネルギーです。揺れははっきり感じられ、建物の家具や照明が揺れることがあります。
マグニチュード4の地震は、あなたが机の上に置いたラップトップを押す程度のエネルギーです。揺れはかなり強く、建物の構造に影響を与える可能性があります。
マグニチュード5の地震は、あなたが机の上に置いた本棚を押す程度のエネルギーです。揺れは非常に強く、建物の壁や天井が損傷を受けることがあります。
マグニチュード6の地震は、あなたが机の上に置いたテレビを押す程度のエネルギーです。揺れは非常に激しく、建物の構造に大きなダメージを与えることがあります。
マグニチュード7の地震は、あなたが机の上に置いた冷蔵庫を押す程度のエネルギーです。揺れは非常に強力で、建物の崩壊や大規模な被害を引き起こす可能性があります。
マグニチュード8の地震は、あなたが机の上に置いた車を押す程度のエネルギーです。揺れは壊滅的で、広範囲にわたる被害をもたらすことがあります。
マグニチュード9の地震は、あなたが机の上に置いた高層ビルを押す程度のエネルギーです。これは非常に稀な大地震であり、巨大な津波や広範囲の崩壊を引き起こす可能性があります。
今年はほんと色々起きますね。
まだ今年は序章とは聞くこともあるんですが。
物に頼りすぎない生き方が大事だなと…
テレビっ子の親を見ていて思います。
災害起きたら、テレビもゲームも出来ないので
きっと不平不満が凄そう…。
ナンプレとかの本を買い置きしておくかな…なんて
生活必需品の1つとして時々考えてます。
参考・引用
- 気象庁
- BBC NEWS JAPAN
- 外務省 など