隣の芝生は…Ver.2024.1 | Polaris(ぽらりす)

Polaris(ぽらりす)

風の赴くままに

地元にある一の宮 高良大社へ参拝に行ってきました。

手水舎の隣に...桜、前からありましたっけ?苦笑

勝手に梅があると思っていたのですが、

枝先に1・2輪ずつ

1割にも満たない開花ですが、咲いていました。

 

桜の品種には詳しくないのですが、

1輪に花びらが何重にもあるようなフリフリだったので、

八重桜とか何かそんな感じなのかもしれません。

 

女性がおひとりでトレッキングポールを両手に持って

高良大社に参拝に来ている方もいらっしゃいました。

 

私は毎年、体力測定がてら階段コースの参拝を行い続けたいと思っています。

 

 

  周囲が楽しそうに見える?

 

このようなキレイな桜の花と同時に、

この季節に感じやすい思い。

 

周囲は楽しそうなのに…自分は…。

以前は〇〇と楽しく過ごしていたのに…。

周りは家族連れ…。

合格のお祝い…。

家電買っている親子連れ…。

 

いえいえいえ、やはり隣の芝生が青く見えているだけです。

 

卒業できるのは、

小学生は6学年中1学年、

中高学生は3学年中1学年…。

就職というとお祝い的だけど、多いのは新社会人だけで

多くの企業では継続的に働いていることが多い。

 

日経平均株価が上昇して、3月4日に4万円台突破。

過去を見てください。

1986年にバブル経済が始まって、

1989年に3万8915円87銭記録。

1991年バブル期終了

1991~1993年バブル崩壊

最高値ついて2年後にはバブル崩壊。怖い怖い。。。

 

こんなに最高値ついている中で…

帝国データバンクの情報を見ると

倒産件数は700件。21カ月連続で前年同月を上回り。

主因別:不況型倒産が575件。うち「販売不振」が565件。

態様別:清算型倒産が680件。うち「破産」が651件。

負債規模別:5000万円未満が408件で最多。

業歴別:3年未満38件、5年未満54件、10年未満125件、30年以上216件(うち老舗企業:業歴100年以上 の倒産は8件)。

さらに注目の倒産情報には、

医療機関の倒産が2年連続40件超えのとのこと。

しかし、コロナ支援策にて一時的に倒産件数が減少していただけで再びコロナ禍以前の倒産件数40~50件に戻っている様子。

特に診療所は、医師の高齢化や健康上の理由での経営断念傾向だそうです。

ゼロゼロ融資後(コロナでの実質無利子・無担保で融資)の倒産は縮小傾向、人手不足での倒産は30件で過去最多。

その他にもレポートには色々書かれてはいるんだけど…。

 

中小企業の倒産が相次いでいるんだけども、

この倒産件数700件って、

単純計算で経営者が700人、

そこに雇用されていた人がどれだけいるのか…。

 

順次、退職を促されていたとしても、

転職出来ているのか、転職先が安泰なのか

それさえも分からない。

 

まるで春に幸せそうな人をたくさん見掛けても

実は、今この瞬間の季節を楽しんでいるだけかもしれない。

全然楽しめないより、

この一瞬だけ、ふっと笑っただけかも。

 

自分だけ苦しいなんてことはない。

 

 

まるで第二波と言わんばかりの忙しさがやってきました。

 

色々、あぁしたい、こうしたい、という理想はあるのですが

思い通りにならないのが人生ですよね

 

問題を問題として捉えなくていいほど

徐々に成長出来たら、きっともっと楽。

 

まずは出来る限りゆっくり日光浴びて、

体内時計を整えたいものです。

 

チャンスをつかむためには

いつでも動ける自分の状態を整えておくことだと思っています。

 

 

引用・参考

  • 帝国データバンク
  • 西日本新聞社  など