皆さん、雪、大丈夫でしたか?
私の車のタイヤは、ツルツルなので前日からハラハラしてました。
各社でリコールが続いていて、
タイヤ交換の予約が取れなくて…。。。
実家の畑の存在をよく忘れてしまうのですが、
ジャガイモをふと思い出し、雪の前日、慌てて見に行ったら
霜焼け?寒さで葉っぱが火傷みたいに傷み始めてました。
慌てて寒さ対処。
でも…今思えば、ビニールではなく不織布を掛けた…。
うちの畑の野菜はサバイバル99%。
生き残ってくれという願いの割には、手を掛けてない。
コストと手間を極力省いた手抜き菜園。
その代わり、耕すときは天地返し頑張るのでヘロヘロです。
幸せホルモン
サバイバルといえば、日本は昔から天災の多い国
世界での災害被害総額のうち20%が日本だそうです。
うちの野菜たちだけでなく、
私たちもサバイバルな状況でした。。。
なのにどうして外来種に在来種がやられてしまうのかは、
辻褄が合わず、私の中でモヤモヤ。
情報を集めていると、時としてこういう矛盾した部分が見つかり
なかなかブログ作成が進まないことも多々あります。
話を戻して、
過酷な日本で育った日本人は、
セロトニントランスポーター遺伝子SS型が多いそうです。
ザックリ私の言葉で翻訳すると
幸せホルモン再利用がSS(少なすぎ)型。
セロトニンというのは、幸せホルモンと例えられるように
精神面において、脳内でセロトニンが多い方が楽観的、少ないと不安になる性質があります。
セロトニントランスポーター遺伝子は
L (ロング)とS(ショート)で型が作られていて。
L L、SL、SSの3種類あります。
S遺伝子を持っているのは
日本人:80%
アメリカ人:44%
アフリカ人:27%
SS型になると
日本人全体のうち68%
アメリカ人全体のうち18%
日本人の7割は不安を感じやすいんですね。
LL型はアメリカ人全体の32%。
3分の1は楽観的。
サバイバルで発展途上のイメージの強いアフリカ人の方が、
日本人よりS保有が少ないのは何故なんでしょう。
サバイバルの種類かな?
突然の天災という(地震、噴火、台風…)影響でしょうか?
人生の中で、前向きに性格を変えることは可能らしいので
遺伝子だけで決めつけず、そういう特徴があると知った上で対処すればいいみたいです。
使用された後は、血液を通って(…だったかな?)排泄されるんですけど、一部再利用するというリサイクル制度を遺伝子が導入しています。
適切な資料を見つけられず、どっちか分かりませんが、
SS型は、セロトニンを捨て過ぎるか、回収し過ぎるか、あるらしいのですが、要は生産数が少ないみたいです。
幸せになるには、SS型にとっては、
脳内にセロトニンが多い方がいいようなので、
生産量を増やして、大切に使ってほしいところです。
LL、SSどちらがいいのかというのは、状況にもよります。
日本に住んでいる以上、SSの方が生き延びることができる、必要だと遺伝子が感じた(?)からそうなっているんでしょう。
セロトニンは腸内で9割が生産されるのですが、
腸で作られたセロトニンは、脳内に入ることが出来ません。
脳への通路には、
不思議の国のアリスでの序盤のように小さな扉があります。
セロトニン自体は、普通サイズのアリス同様で、その扉を通ることが出来ません。
まるでコロナ禍前の洋服のようです。
服が小さくなったのか、体が大きくなったのか、体重が増えたのか…。
外出の機会が減って、服が縮んだのでしょう!きっと!笑
そこで何とか脳内のセロトニン生産数を増やしたいので…
セロトニンを作る材料を脳内に運び込む必要があります。
プラモデル出荷時の状態ですね。
コツとしては…
肉魚、大豆系
バナナもいいらしいです。
鶏の胸肉も。
ヨーグルトは色んなヨーグルトを食べることで、
色んな細菌を取り込むことを薦めている人もいました。
確かに、運動も同じものを続けていると
効率の良いエネルギー消費などになるので
ダイエットしにくくなるとか
筋肉のつき方が伸び悩んだりするという話も聞きます。
色々あった方がいい。
日照
秋冬になると日照時間が減ってしまいます
やっと冬至なので
徐々に日照時間がこれから増える傾向になるようですが。。。
この朝に太陽を浴びるという行動がポイントですね
そうすることで、睡眠リズムを整える準備に入ります。
一定の時間が経つと、メラトニンが夜勤担当で出てきて、
睡眠へと連れていってくれるわけです。
そのきっかけが、日勤のセロトニン。
夕方寂しくなってしまうのも
日勤と夜勤が交代したからかもしれません。
穏やかに過ごすために
セロトニンを意識してみたいものですね。
参考
プレジデントオンライン
新潟県医師会
精神保険研究
内閣府
山下矯正歯科
など