こんにちは!

 

5秒で外国人のハートと信頼をゲット

あなたの可能性を切り拓く!

英語学習者と世界を繋ぐキューピッド

Globalish講師の高橋 アキです。

 

オンラインで大学生から70代まで

幅広い年齢の方に英語を教えたり

日本語-英語の翻訳・通訳を提供中。

 

英語を教えることを通じて

日本に英語とグローバルマインドが浸透する

「日本の北欧化」を目指しています。

 

 

 

stand.fm でフォローしている

配信者さんがこの夏

『新築購入が絶対オススメですよ♡』

というシリーズを配信していました。

 

 

8回まで配信されている

このテーマでは

欧米では価値がある中古住宅が

日本ではなぜ価値がないのか

について様々な角度から

お話していらっしゃいます。

(ここでは一軒家の中古住宅

 に焦点を当てています)

 

この配信者さんは

アメリカで住んでいらっしゃった

帰国子女の方で欧米事情にも明るく

日本の事情ももちろん詳しいので

聞いてて本当に学びになります。

(詳しくは配信をぜひ

 お聞きください!)

 

 

確かに、カナダでは

新しく家を買って引っ越す時は

今住んでいる家を売りに出します。

 

住宅販売チャンネルのような

ショップチャンネル的なテレビ番組も

あり、留学中に夜見ていたなぁなんて

ことも思い出します。

 

フランスも、新しい家を建てるより

古くは中世くらいからありそうな

古い家、古いアパートが多く

そうした家に住むことの方が

普通ではないかと思います。

 

そのため、フランスでは

エレベーターがないアパートも

多くありましたし

昔のフランス映画に出てくるような

手引きのゲートがついただけの

エレベーターもありました。

 

下水管も古そうで

お風呂の排水口はよく詰まる

という話を聞きました。

(話がそれてしまいました…)

 

 

日本で一軒家の中古住宅の価値が

下がってしまう要因は

そもそもの住宅販売の方法など

様々な要因が複雑に絡み合って

いるようなのですが

 

私が気になったのは

✓家そのものの価値を見てくれる専門家がいない

✓メーカーの売り方がカスタマイズ形式

という要因です。

 

この「専門家」がいない問題は

昔勤めていた補聴器の業界でも

欧米と比べると日本では専門性が

軽く見られていると感じたので

日本特有の一般的な課題だと思います。

 

戸建ての売り方が買主の好みを反映する

カスタマイズ形式というのは

和を以て貴しとなすとする日本文化と

相反する感じがするので意外ですが

たしかに景観を無視した住宅のちぐはぐ感は

こういうところからきているのかと納得です。

 

欧米は個人主義(Individualism)

日本は集団主義(Collectivistm)

と言われますが、

個人主義の文化では個人個人の独立を

重視する反面、Communityや

Societyのような共同体の中では

和を重視するのかもしれません。

 

逆に、集団主義の文化では

個人個人の独立は重視されず

集団の意思が尊重されます。

日頃から自分の意思を押し殺している

からこそ、自分が保有するものには

アイデンティティを刻みたいのでしょうか?

 

 

 

日本は美しい国

と子どもの頃から聞いていますが

「自然」だけが美しいのではなく

街並みのような人工的なものも

美しいといいなぁと思います。

 

それに、一戸建てを建てても

一度住むと価値が下がるって

なんだか寂しいなぁと思うのです。

 

日本のことしか知らなければ

「住宅はそういうもの」

と仕方がないと思えるのかも

しれませんが

海外事情を知ってしまうと

業界や国に騙されている感を

感じてしまうのも否めません。

 

ヨーロッパの企業は

目先の利益だけではなく

社会的な利益や未来の利益を考えて

ビジネスをしていると感じています。

 

それは、中世時代の様々な経験からの

教訓による賜物なのかもしれませんが

日本もそろそろ短絡的な

「今」がいいならいい

勝ち逃げ的な思考は捨てて

長期的な目線で物事を見て

計画をすることに

シフトしていくべきではないかと

思っています。

 

Enjoy Learning English & Your Business!!

 

 

【お知らせ: Notice Board】

 

\画像をクリックでLINEに登録!/

 

 

\PodCastインタビュー番組出演/

 

グローバル社会を生き抜く武器になる英会話を身につけたい方へ

 

外国人のお財布を開く接客英会話を身につけたい方へ

 

 

日本語⇔英語の翻訳・通訳を頼みたい方へ

 

日本の北欧化関連の記事