こんにちは!
5秒で外国人のハートと信頼をゲット
あなたの可能性を切り拓く!
英語学習者と世界を繋ぐキューピット
Globalish講師の高橋 アキです。
オンラインで大学生から70代まで
幅広い年齢の方に英語を教えたり
日本語-英語の翻訳・通訳を提供しています。
ニシトアキコさんのVoicyの9月21日(火)の配信で
「先生から学ぶことが大切と思っているか?
生徒同士で学ぶ意識があるか?」というテーマで
お話をされていました。
ニシトアキコさんのVoicy
ぜひお聴きください!
実はこれは、今年の8月に受講していた
カルフォルニア大学の講座でも出て来た
テーマでした。
私が受講した講座の中では
『生徒同士で学ぶ授業をデザインする』ことと
その大切さを学んだのですが、この注意事項に
生徒の中には先生からの学びの価値を高く感じ
生徒同士の学びに価値を感じられない人もいる
ということが上げられていました。
そして、そのことについてディスカッションも
行いました。
その時の傾向として感じたのは、
「先生中心」の教育が行われている地域
(日本を含むアジアや南米)では、生徒同士の
学びに価値を感じられない人が多く、
「生徒中心」の教育が行われている地域
(北米、ヨーロッパ)では、生徒同士の学びに
価値を感じている人が多いことでした。
この講義を通じて、私自身、
先生から学ぶことに価値を置いていて
生徒同士でび学びに価値を置いていなかった
ことに気づかされました。
先生からの学びに価値を置いている時は、
「先生」に「自分で考えて」と言われると、
「お金払ってるんだから教えてよ!」という
考え方になりがちでした。
しかし、この講義を通して私の考え方も変わり
生徒同士での学びの大きさに気づき始めてからは
「先生」に「自分で考えて」と言われると
「自分の頭で考える訓練の時間を与えらえているのだな」
「最終的に独り立ちする時の準備をさせてくれているのだな」
と考えられるようになりました。
そして、一緒に学ぶ生徒さんの発言には
たくさん宝の知識が詰まっていることも
感じられるようになりました。
すると、家族、友人、ふと道をすれ違う人などからも
いろんな学びを得られることに気が付けるようになりました。
私がこのように考えられるようになったのは
✓「生徒同士で学び合う」教授法があることを知った
✓大学の講座でテキストやレクチャーで理解しきれない
部分を生徒同士のディスカッションから学べることを
体感した
と、まさに知識と経験を経たからです。
所属している英語の先生の会(ETAJ)で
『7つの習慣』を学ぶ勉強会の1回目がありました。
そこでも、参加者同士が意見をシェアすることで
講師の先生が説明してくださることに加えて
新たな視点や気づきを得て、たくさんの学びを
頂けたなぁと感じています。
ですので、私のレッスンも「生徒中心の授業」に
徐々にシフトしております。
その中で感じる生徒さんの可能性は鳥肌ものです。
ぜひぜひ、「生徒同士からの学び」の深さを
皆様も感じていってください。
Enjoy Learning English & Your Business!!
グローバル社会を生き抜く武器になる英会話を身につけたい方へ
外国人のお財布を開く接客英会話を身につけたい方へ
想いを届ける日本語⇔英語の翻訳・通訳を身につけたい方へ
インスタのストーリーズで、《英単語クイズ》やってます!
挑戦してくださった方だけに解説を送付♡
英語の先生からも好評いただいてます。
英単語クイズに挑戦したい!方
Please Follow Me!!
(▲リンクをクリックで
インスタのプロフィールに飛びます)
自己紹介関連の人気記事