こんにちは!
5秒で外国人のハートと信頼をゲット
あなたの可能性を切り拓く!
英語学習者と世界を繋ぐキューピット
Globalish講師の高橋 アキです。
6月に入って最初のブログ。
ということで、ちょこっと先月の振り返りを
させてください。
5月は、アメリカの大学の2つ目のプログラムの
受講が一番のメインだったかなと思います。
4月に最初のプログラムを受講して
プログラムの流れは理解できていましたが
今回は前回よりも Reading のボリュームが多く
Writing の課題も多く出たので、必死に読み、
必死に書く、という感じで駆け抜けた1ヶ月でした。
毎週、30ページくらいのテキストを読み
週に1回、A4 3ページくらいの英語のエッセイを書き
週に2回、ディスカッションのテーマが2つ与えられ
自分の意見を言いつつ、人の意見を読んで返事を書く。
正直、辛かったです(苦笑)
日本語で学ぶときもそうですが、新しいことは
1回読んだだけではなかなかスッキリと
頭に入ってこないじゃないですか!
(私だけだったらごめんなさいww)
でも課題提出の締め切りもあるし、
理解を待っていると間に合わない。
(できればいい成績を取りたいので
締め切りに間に合わなくて減点は避けたい)
ディスカッションでは、クラスメートの意見を
1度で理解できない場合もあったり、
もっと上手い返事を返したいのに、
自分の表現力の限界にフラストレーションを
感じて、他のクラスメート同士のやり取りを
うらやましく眺めてみることも。
(その度に深呼吸して「人は人、自分は自分」と
呪文を唱えてましたww)
このように、自分の中でいろいろな葛藤と戦いつつ
締め切りにせかされて、手と頭を同時に動かして
課題をこなしていたところ、
最初は、内容をしっかりは理解できていなかったことが
後半に入って徐々に理解ができてきた感じがしています。
(理解ができてきた感じがすると、学びは面白くなりますね!)
後半に私が理解ができるようになったのは
ディスカッションの影響がとっても大きいです。
他の生徒さんの意見や、
生徒同士の会話を繰り返し読むことで
様々な角度から「テーマ」を感じることができ
テキストを読んだだけで理解していたイメージが
「間違っていたのかな?」とふと気が付いたり
狭い視野で「テーマ」を捉えていたけれど
もっと広く「テーマ」を見てもいいんだなと思えたり
3人寄らば文殊の知恵とはよく言ったものだなぁと
しみじみとこのことわざの意味を噛みしめています。
私も、表現が下手でもできるだけ返信する
真摯な姿勢は見せようと心掛けました。
すると、返信に書くことを考える途中で
ハッと気が付くことに出会えることもあり
そんな気付きが理解に繋がっていったように思います。
(情けは人の為ならず、かなww)
さて、今回のプログラムももうあと少しで修了。
課題に追われる日々から解放されることに
少しホッとするような、クラスメートとの
ディスカッションができなくなることが
少し残念なような、複雑な気持ちです。
6月は、今回のプログラムで得た学びを
少しづつ自分の講座に反映させて
進化させていきます。
学んだことは即実践!
私自身、語学を習得するうえで大切に
してきたことを、今度は仕事に反映させます。
Enjoy Learning English & Your Business!!
グローバル社会を生き抜く武器になる英会話を身につけたい方へ
外国人のお財布を開く接客英会話を身につけたい方へ
想いを届ける日本語⇔英語の翻訳・通訳を身につけたい方へ
インスタのストーリーズで、《英単語クイズ》やってます!
挑戦してくださった方だけに解説を送付♡
英語の先生からも好評いただいてます。
英単語クイズに挑戦したい!方
Please Follow Me!!
(▲リンクをクリックで
インスタのプロフィールに飛びます)
自己紹介関連の人気記事