こんにちは!
5秒で外国人のハートと信頼をゲット
あなたの可能性を切り拓く!
英語学習者と世界を繋ぐキューピット
Globalish講師の高橋 アキです。
年末のレッスンで『過去形』に
ついて説明をしていたのですが
英語では、原則として動詞を
『過去形』にする場合"-ed"を
付けましょうというルールがあります。
でも、あくまでこれは『原則』であり
yで終わる動詞の場合は"-ied"にしよう
とか、"go - went - gone"のように
全く違う形になるものもあります。
"-ed"を付けるだけなら覚えるのも
楽なのにイレギュラーがあると
何がなにやら分からなくなり、
『自分は英語が苦手』と結論づけて
しまうのはもったいないです!!
そういえば私も“be動詞”のイレギュラーな
活用に翻弄されて英語が苦手な時代が
ありました。
しかし、『過去形』というのは
どの言語を学ぶ上でも避けて通れる
物ではありません。
だって、人であれば『過去』のことを
話すのは自然なことですから。
日本語にも過去形はあります。
話す ⇒ 話した
聞く ⇒ 聞いた
行く ⇒ 行った
など原則は最後に「た」を付けますが
「した」になったり「いた」になったり
「った」になったりイレギュラーばかり。
私たち日本語ネイティブは学ばなくても
正しく過去形を活用できますが、
第二言語として日本語を学ぶ人たちは
どのようなルールで正しい活用するのか
大量のインプット・アウトプットを繰り返して
身につけていく必要があります。
だから、海外の方が日本語を話すときに
私たちが聞くと違和感を感じるのは
彼/彼女らの学習の過程の日本語を聞いて
いるのですから仕方のない事です。
たまに、ネットなどでコンビニ等で働く
外国人のバイトさんなどに
『まともな日本語をしゃべれよ!』と
心無い言葉を言う方のお話を読みます。
英語を第二言語を学習し、話せるように
なった過程を体験している人間としては、
憤りを感じざるを得ません。
第二言語を習得するということは
それだけ大変なことなのです。
ご自身が体験していないことを短絡的に
ジャッジすべきではありませんし、
その方が日本語を学んでくださっている
からこそ意思疎通ができることもあることを
理解し感謝する寛容な気持ちを持って頂き
たいと思います。
第二言語を習得することで、
どれだけ第二言語を話すことが大変か
異文化で生活することが大変かを理解
しているから、日本で暮らす海外の方に
寛容な対応ができるようになる。
これは紛れもなく英語を学習するベネフィットです。
Enjoy Learning English & Your Business!!
来年1月に『多様性を考える』セミナー開催します。
メインスピーカーは、ミツイ直子先生。
GBPFPの受講を迷っている方はまずこちらでお試しください。
グローバル社会を生き抜く武器になる英会話を身につけたい方へ
外国人のお財布を開く接客英会話を身につけたい方へ
想いを届ける日本語⇔英語の翻訳・通訳を身につけたい方へ
インスタのストーリーズで、《英単語クイズ》やってます!
挑戦してくださった方だけに解説を送付♡
英語の先生からも好評いただいてます。
英単語クイズに挑戦したい!方
Please Follow Me!!
(▲リンクをクリックで
インスタのプロフィールに飛びます)