こんにちはニコニコ


くりーむあずきです❤️




かつてコガネムシ被害からギリギリ免れた
このピンクの花(名前がわからないあせる
地植えしたものの、半分諦めてたんですが…
想定外に元気になりました飛び出すハート


↓1年前の記事です




アメジストセージは

9月末に台風で折れてがっつり剪定してしまい、花咲かないかもな〜と思ってたんですが

結構咲きました。嬉しい(*´︶`*)


↓この時に折れました(´Д` )



この辺一帯は

一旦諦めてダメ元で植えたのが多いんです。

でも環境が合っていたのか

今では元気いっぱい気づき




それらに対して


この鉢植えのペチュニア。

花は結構咲いてますが…

見るからに葉っぱが元気なしガーン

黄色くなってます。

なんで???( ;∀;)


調べてみると、いくつかの原因が浮上ドクロ

⚫︎続けて同じ土を使う連作障害

⚫︎肥料不足

⚫︎日当たりが悪い(葉や茎が伸びすぎる原因にも)

⚫︎世代交代(老化)

⚫︎うどんこ病(光合成に悪影響→葉が黄色)





うちで考えられるのは
肥料不足あたりでしょうか(・・;)


長い期間咲き続けるペチュニアは

追肥だけでなく置肥も必要なのだそうで。


ちなみに、

○追肥…成長中に足りなくなる栄養を追加で与える肥料のこと。

○置肥…植物の植え付け時に土の上に置く肥料のこと。肥料効果が持続するのが特徴。


えーと…追肥 置肥…

なんもやってなかったー!

(°▽°)ごめんよペチュニア!!


気まぐれにハイポネックスを一度あげたかな…?あげなかったかな?



そして日当たりはいいけど
盛り盛り育っている為
下の方に日差しが届いてないような気もする( ̄▽ ̄;)

思い当たるフシだらけ…!

まずはとり急ぎ肥料をあげてみますが
だいぶ前から黄色くなってたのに
間に合うのか…。
そのまま開花時期が終わりそうタラー





もう一つ失敗したやつ。

掘り上げたラナンキュラスの球根なんですが

この球根、

カラカラだった球根を水で戻したのはいいけど、

しばらく忘れててアセアセ

気づいたらカビが…っ!∑(゚Д゚)


仕方なくダメ元で土に植えたんです。

植えるんかい!


そのうち葉は出てきましたが、

その時点でもう葉には黒い点々がありました。

そして蕾の気配も無し(>人<;)


鉢植えのままだったダリアの球根は

秋前に葉は伸びてきたのに

まんまと水切れさせてしまい、

現在も全く蕾の気配無し…

悲し〜(;ω;)



球根素人の私が

超適当に管理した結果、散々なことになってます。



上手く行ったり失敗したり。

ガーデニングはまだまだ奥が深いです(´・ω・`)

だから楽しい。









↓こんな私でもこちらは持ってます。


↓置肥!


↓追肥いらずな元肥




↓次のガーデニング記事です♪