ご訪問いただきありがとうございます

6カ月間の不登校(五月雨登校)を得て
復学支援にて復学致した長女(中学生)
現在も元気に継続登校しております


不登校編はコチラから👇

1.登校しぶりの前兆①


復学支援編はコチラから👇

復学支援始まりました!


アメンバー申請はコチラ👇
アメンバー申請について

おすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワンおすましスワン

発達凸凹くんの長男については
コチラから👇

長男の紹介

読みにくい方はテーマ別に絞って
お読みいただければと思います



Yahoo!ニュースで見つけた記事です。
昨晩ニュース番組でも取り上げられてました。



子どもの服装を親が決めているなら要注意、高学歴親が陥る“過干渉” 脳科学者が伝えたいこと


とても勉強になる内容でしたので
紹介させていただきます。
ちなみに私は高学歴ではありません(笑)



1年前まで私は長女に対しての信頼が
とても低かったです。



反対に心配ばかり高く、過干渉に
なっていました。



そのことがどれだけ長女を苦しめて
いたのか。




心配と信頼をこうして数字にして

いただけるとわかりやすいですよね。



私の場合、長女に対して

内心は半々ってところですが、

行動では心配30、信頼70ってところ

ですかね〜。



何か言いたくなったり、したくなったら

それは本当に必要なこと?と考えます。




するとだいたいは不要なことなんです。




気づけると余計な事言わなくて(やらなくて)

良かった〜照れとなり、母親も成功体験値が

上がり長女への信頼度も必然とアップアップアップアップ




いいことずくめですね爆笑





ちなみに長男に対してはもうすぐ

18歳になりますが上記に書かれている

数字くらいだと思います。




長男に対しては特に意識をした

わけではなく、中3くらいから

心配事が一気になくなったので

自然と先回りや小言が減り、

結果信頼が上がっていきました。




長女に対しては心配事だらけですが

引き続き意識して気にしないように

していきたいと思います。