お味噌づくりのシンプル5ステップを公開! | ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

発酵食とミネラル、旬を取り入れて、元気で丈夫なカラダを作る。かんたん、ラクチン、お鍋一つで完成メソッドで料理が得意じゃないママもすぐにできるおいしい栄養ご飯が完成!
オンライン リアル自宅教室にて開催しています。堺市西区

藤岡由夏です。

 

昨日、お味噌作りって最高の食育になるよという記事を書きました。

 

今日はお味噌づくりの5ステップを紹介します。

 

①大豆を水に浸す。(一晩くらい)


水につけておくと、豆が膨らんで柔らかくなります。
 

②大豆を柔らかくなるまで煮て、つぶす。

手でつぶせるくらいまで茹でます。
この時点で、硬かった元の原型はなくなってますね。

 

③つぶした大豆と、生の麹、塩を混ぜる。

ここで、もう豆の形はないです。

 

 

④みそ玉を作って、桶に詰める。

(④と⑤一緒に書いちゃた)

ここまでが、お味噌づくりの一連の作業なんです。

 

最初の豆の状態から考えると、作業完了時には豆の形は跡形もなくなっています。

 

 

ただし、、、これで終わりじゃないのです~~~!

 

 

この後発酵熟成させていきます。

 

そうするとね、、色がどんどん変わるんです。

 

食べられる頃には、えーこんな色になるの?って感じです。

さらにお味噌は熟成させればさせるほど、色が変わる。

 

 

この行程、子どもたちと一緒に見守ったら楽しそうじゃないですか?

 

きっと、子どもたちは、「へぇ~~~!!」ってなりますよね。

 

恐らく、豆から味噌の発酵前の状態になるのを見るだけでも、

好奇心が満たされるのではないでしょうか?

 

これが、お味噌は「究極の食育」と私がおススメする理由。

 

 

で、ここまでの作業、結構大変そうに見えるかもしれませんが、

意外とそうでもないですよ。

 

一晩水につけておいておくだけ。

柔らかくなるまで茹でるだけ。

(これ特に配分や計量など面倒なことはありません)

 

煮た大豆をつぶすのは、ちょっと面倒かもしれませんが・・・

つぶすだけだから難しいことはない!

 

今回のお味噌講座でする作業は、ジャスト3ステップ!

 

①麹と塩とつぶした大豆を混ぜる。

②みそ玉を作る

③みそ桶に詰める。

 

作業時間は1時間もあればできるんです。

 

 

すぐに食べられないのは、子どもからしたら「なんでぇ?」かもしれませんが、

それもまた食育。

 

 

どうでしょう?

ちょっとやってみようかな?っていう気になった?爆  笑

 

 

いやーー、でもそんな面倒なことわざわざしなくてもって思っちゃう?

 

ちょっと面倒そうだけど、子どもと一緒にするのならやってみてもいいかなぁって

思えませんか?

 

子どもでも十分できる作業がたくさんあるお味噌づくり。

 

ましてや大人のあなたは余裕でしょ?びっくり

 

決して難しくない!!

 

子どもと一緒に、食育体験するチャンス!!

 

冬休みにお味噌講座開催しますビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 
型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)