パンの材料とそれぞれの役割がわかればパンの選び方もわかる | ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

発酵食とミネラル、旬を取り入れて、元気で丈夫なカラダを作る。かんたん、ラクチン、お鍋一つで完成メソッドで料理が得意じゃないママもすぐにできるおいしい栄養ご飯が完成!
オンライン リアル自宅教室にて開催しています。堺市西区

型なし 道具なし 子育てママのパン教室 ぽこあぽこ

藤岡由夏です。

 

連日、パンの材料の話をさせていただいております。

 

ちょっと難しい話ではありますが、

 

パンの材料って砂糖の味、塩の味、卵やバターの風味といった

パンの味にかかわっているだけでなく、

 

それぞれの材料がパン生地を一緒に混ざることで

果たしてくれる役割(その食べ物の特性)もあります。

 

例えば卵であれば、風味だけでなく乳化作用、パン生地が柔らかくなったり

焼き上がりのパンが硬くなる(劣化)のを防ぐ効果があります。

 

バターは、噛み切りやすくさくさくにしてくれたり、生地を伸ばす効果があったり、、

 

そういったそれぞれの特性をうまく組み合わせて作っていくのがパンのレシピ。

 

味だけの問題ではないのです。

 

 

例えばパンをふわふわにしたい。

 

特定の何かをいれたら必ずふわふわになる。

 

そういう単純なものではないのです。

 

 

全部を掛け合わせて作られた一つのパン生地レシピなので

 

それをさらに甘く、もしくはあっさり、もっとふわふわに、、、

 

といった時に、何をどう増やしたり減らしたりしたらいいのかなと

 

考えて作るのがレシピを作る作業です。

 

いやはや、難しいですよ~。

 

それでもそのアレンジ加えるのが楽しい!と感じられるのならば、

 

それぞれの材料の特性、長所、短所など勉強するといいですね。

 

これは結構なマニアな世界ですウインク

 

私は、ある特定の分野にだけどっぷりマニアックにハマれる

マニアックな一面を持ち合わせているので、

 

こういうこと考えるの割と好きです。

 

でも、これ私の変わった一面と認めているので(笑)

 

あなたが「そんな面倒なことしたくない!!」というお気持ちが十分理解できます。

 

 

ただね、こういう材料が入っていると〇〇なパンができるということを知っていると

 

市販のパンを選ぶ時、ちょっと参考になってくれます。

 

裏の表示をみたら、ほ~ほ~とうなづける面もあるんでね。

 

 

裏の表示をみて、ほ~ほ~と思うには、ほんの少し添加物のことも知っているといいですね。

 

その添加物がどういうものかちょっと知っていると、

 

「これは〇〇のために入ってるんやな、、、」なんてことが想像ついたりします。

 

連休明けのスティックパンレッスンでは、

 

そんなパンのミニ講座を発酵の合間にさせていただきます。

 

残席1名様!

 

ベルスティックパンレッスンご予約はこちらからベル

 

 

 

無料メルマガ登録はこちら

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)