手作りのパンと料理で家族もママも楽しい食卓♪
型なし 道具なし 子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
今日からパン作りのコツを書いてみたいと思います!
今日は初回の一つ目!
【パン生地をうまく捏ねるコツ】
手作りパンですからね、パンを捏ねるという作業は必ずありますもんね。
今日は機械(ホームベーカリー)がない、手ごねをしないといけないという前提でお届けします!
レッスンに来ていただくと、最初にしていただく作業は捏ねること!
この捏ねる作業の途中
「先生みたいにまとまらない~~~!」
「なんか私の生地べたべた・・・」
時には「先生の手は神の手やから」なんて言われたりもします
神の手って・・・そんな・・・照れますやん。
神の手でもなんでもない私ですが、、、
少なくとも言えるのは、パン生地を触ることに慣れているということです。
パンを捏ねるのはね、人によって慣れるスピードは違いますが、慣れたらできます!
いつまで経ってもうまくいかない?
それは、あなたがあなたにとってやりやすいやり方に慣れていないから。
パン生地を触る感覚は自分でやってみて慣れることです!
生地がべたべたになるのを抑えるには、コツがあります。
その1 べたべたしているところを触りすぎない。
その2 つるんとしているところを指で触らない。
「なかなかのべたべたなんですけど・・・」っていうところを
私がちょっと修正してみると、生地がまとまってくるので、
「えーーーなんでーーーー??」と驚かれます。
これはね、私何をしているかというと、
生地を少し張らせるようにして、べたべたしているところを中にいれ、
表面につるんとした面を出してくるようにしています。
と言われてもよくわからないですよね・・・・
言葉で書くととても難しいですが、
生地のべたべたを触りやすくするには、つるんときれいな面を出す!
この感覚をつかむには・・・・
パン生地を触ることになれる!!
触って捏ねる感覚は、自分の手でつかまないと目で見ているだけでは
なかなかつかめません。
スポーツを見ているだけではできるようにならないのと同じです。
でもね、安心してください。
パン生地がべたべたしてやりにくーーーい!!と思っても、
生地自体は捏ねられています。
触り方、生地のまとめ方をつかんでいけば、大丈夫!!
きちんと捏ねてもらったパン生地は必ずちゃんと膨らむし
美味しいパンは作れますよ!
まずはやってみるに越したことありません!
やってみる??
ぜひこちらにご予約くださいね!
(牛乳パック食パンはいつでも単発受講可能です!)
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)