家族の心と体を元気にする手作りライフを提案します
型なし 道具なし 子育てママのパン教室
藤岡由夏です。
先月の21号に続いて、またまた大型台風が間もなくやってきます。
先月の台風で、こちらのマンションは停電、断水をして痛い目にあいましたので、
今回の台風対策はかなり万全にしたつもりです。
(こればっかりは完璧かどうかはわからないしね)
停電&断水した場合に備えて、晩御飯におでんを朝から作りました~!
水なくても料理しなくても、ガスさえあれば温めて食べられるし、、、
おでんってなんかうれしいしね!
(お家がオール電化っていう方は、カセットコンロ必須ですね)
これにご飯が炊ければ、、、、
ということで、本日は鍋炊きご飯の炊き方をご紹介いたしますね。
お鍋で炊くご飯って実は、炊飯器のご飯よりずっと美味しいのです!
昔はかまどで直火でご飯炊いていたんだもの。
炊飯器っていうのは、かまど炊きご飯の美味しさを追求して開発されているのですよ。
本当に直火で炊いたご飯には勝てません。
で、、、お鍋で炊くご飯ですが、、、
意外と簡単です!
1 お米1カップに水1カップ(お米と水は同量です)
お米を洗って、水を入れたら、炊飯器と同様に浸水。
2 鍋を火にかける。沸騰するまでは強火で。
3 沸騰し始めたら、火を弱め(弱火)そのまま20分。
「赤子泣いても蓋とらず」で蓋を取らずに我慢です。
4 20分したら火を止めて、15分から20分そのまま蒸らす。
お鍋は、土鍋やルクルーゼなど分厚い鍋がよいです。
なかったとしても、層の分厚い鍋を使うようにしてくださいね。
もう一つもっとサバイバル感がでるご飯の炊き方を・・・
私、実は子どものころガールスカウトに入っていて、春、夏はキャンプがあったのです。
前回の台風の時、そういえば、、、と思いだしたそのキャンプの時の最後の昼ご飯。
それが、ビニール袋にお米と水と入れてご飯を炊いてそのまま食べるというおにぎり。
キャンプの時って最後は洗い物を出したくないので、この方法で炊くとお鍋をさっと洗うだけで楽という理由だったんだと思います。
これだと、カセットコンロとお鍋と最小限水があればご飯が食べられます。
当時は、お米1合を袋に入れて持ってくるように言われてましたが、、、
お米1合、小学生女子が食べられるわけないや~~ん(笑)
食べきれなくて困った覚えがあるわ。
なので、お米は2分の1カップくらいに同量の水を袋にいれる。
お米が炊けて膨張することを考えて袋はゆったりめに口のところはきゅっと縛る。
それを水をはったお鍋に入れてご飯を炊く。
時間は、鍋炊きご飯と似たようなもので炊きあがってたと思います。
地震は予測がつきませんが、台風はやってくることが予測できます。
外に出ていて飛んでいきそうな危ないものは中にいれ、
断水したときのために湯船に水をはって、
やってくる台風に備えましょう~~~!!
何より、大きな被害がないことを祈ります。
最期までお読みいただいてありがとうございました。
無料メルマガ登録はこちら
↓ ↓ ↓
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)