パンを買わなくても手作り焼きたてパンが楽しめる
型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
本日は・・・お恥ずかしながら、我が家のキッチン収納を大公開!
どう??すっきりしてる?
訳の分からないごちゃごちゃ収納ではないですが・・・・
モデルになるようなすっきり片づいているわけでもないと思いません?
教室などしてますとね、やっぱりキッチン道具は増えるんですよね。
整理収納アドバイザーなどされてる方からしたら、そんなたくさんいる?っていうへらや泡だて器。
ボールや計量カップに測り。
教室していると一つでは済まなくなりますよね。
だから、「わーーー、めっちゃすっきり!!!」というモデルのような収納は無理。
「収納は7割?8割?くらいにしましょー」って見たことあるけど、無理なんですよ。
だから我が家は9割~10割収納。
それでも、私が使いやすく片づいていたらそれでいいのです。
そして、キッチン台の見えるところは、極力いろんなものを置かない!
ここにいろんなものを置いてしまうと、、、多分、料理したり、パン作ったり、お菓子作ったりの作業がすっきりできなくなると思うんです。
私は、普段パン生地はこのキッチンの台を拭いて、ここで捏ねてます。
これが台の上にいろんなものを置いてしまうと、片付けることから始まるから、なかなか取り掛かれない!
なんならもういいわ~ってなっちゃう。
だから、見えている台のところはすっきり!
収納は10割で(笑)
10割でもね、使いやすくはしているんですよ。
基本、ものを片付けるときは、自分の導線を考えて片付ける。
お鍋やボール、まな板、包丁はキッチン台の近くに。
調味料はまとめて、何がどこにあるかわかるように。
食材ストックを置く場所は決める。
→そこにあるものが無くなったら、新しいものを買う。
そうすれば、無駄買いは防げます。
特売のものを買い込んでどこに入れたか忘れて、食べられなくなったら特売の意味ないしね
こんな感じの我が家の10割収納、いかがでしょうか?
「どこに何が入っているかわかる収納」
「新しいものを買うときは、その場所に入るかどうか考えてから買う」
こうしておけば、台の上はすっきり!
必要なものをすぐ取り出して、すぐに料理やパン作りが始められるキッチン、実現しますよ~!
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)