パンを買わなくても手作り焼きたてパンが楽しめる
型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
昨日は、小学校の運動会でした。
あっつかった~~~~!!!!
応援だけでもヘタってしまいました。
それなのに、学校から帰るなり、「あそぼーーー!」と呼びに来るお友達。
「いいよー、行く!」と出ていく息子。
子どもはどこまでも元気ですね
府内でも首位を争うマンモス校。
子どもたちの頑張ってる姿はしっかり目に焼きつけて写真に残すことは、もうあきらめてます(笑)
運動会本番の姿ももちろんですが、、高学年の子のお手伝いぶり、応援団の盛り上げよう・・
6年生の組体操は、ここにくるまでいろんなドラマがあったんだろうな、とウルウルきます。
運動できる子、苦手な子関係なく、みんなが頑張ってる運動会、感動でした。
写真は昨日のお弁当。
我が家のお弁当のこだわりはね、、、
キャラ弁要望の幼稚園の頃から、キャラよりも中身重視。
「ママはキャラ弁作れないの」とできない発言され続けているうちに、子どもも「キャラ弁」リクエストしなくなりました(笑)
中身重視というのは、、
「冷凍食品使わない」
素材はいたって普通の食材ばかり、、、
おかずも常備菜的なものが多い。
運動会用に特別凝ったこともしないです。
が・・・・
「家で料理したものを入れる」ということだけは、こだわっていたりします。
中学生になって毎日お弁当になると、たまにはサボっちゃう日も出てくるかもしれませんが、、
どうにかここは死守していけたらいいな、と思ってます。
加工品が絶対ダメだっていうわけではないんです。
(ウィンナー、入れちゃうしね)
1年に1回の運動会のお弁当
年に2回の遠足のお弁当
たまにしかないからこそ、、家の味を入れておきたいんですよね。
我が家の味ってそこのお家でしか食べられないもの。
おかず全部がしんどかったら、「これだけは!」っていう一品でもいいんじゃない?
「母の味のお弁当と運動会」
積み重ねていけたらよいなぁ~~と思います。
なんでもいいから、まずは一品!!
母の味にこだわってみませんか?
私、いわゆる「常備菜」の味が好きなんですが・・・
一週間分の常備菜を作り置きすることは苦手です。
では、どんな風に「常備菜」を作っているのか、またそんな術をメルマガ、ブログにて公開しますね!
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)