パンを買わなくても、手作り焼きたてパンを楽しめる
型なし!道具なし!パン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
今日でお正月モードも終盤ですね。
楽しいお正月を過ごされていますか?
私は、1月1日は例年どおり義父と親戚一家をお招きして、我が家でお祝い。
今年は昨日から一泊私の実家へ帰らせてもらいました。
1月1日ブログにて、我が家のおせち料理の写真を公開しましたので、
こちらよかったらみてくださいね~!
義父は、要介護4、移動は車いす。
右半身麻痺状態なので、自分でできることってかなり限定されている体です。
毎日の介護は、施設でお世話になっていますが、お正月くらいは、、と我が家に泊まっていただきます。
今年は、大みそかの晩から元旦1日家でのんびりしてもらったのですが、、、
特別何かすることってないんですよねぇ。。
私は、大みそかの夕食に年越しそばを、1日は朝からお雑煮、お昼にお節料理、晩御飯もおせち料理やちょっとてんぷらなど…
ま、1日分、食事を出してあげたくらいのことしかできてません。
それでも、帰り際
「元気になったわ」と言って帰っていただきました。
言語の障害も残っているので、言いたいことがあってもなかなか話しにくい義父。
もうその一言、言ってもらえただけで十分かなと思いますね。
特に愛想よくすることもなく、、、
普段通り料理を出して、時々コーヒーなど入れて、、、
それくらいのことしかできない嫁です。
いい嫁と思ってもらおうなんてみじんも思ってません。
ほめてもらいたい、「自慢の嫁やねん」とか言ってもらうつもりも全然ない。
普段通り、私がお義父さんにしてあげられることをしようと思ってるだけ。
私がしてあげられることって、、、
何か作って食べさせてあげることくらいかなぁ、、、って感じだけど、
それで、「元気になった」と言ってもらえたら万々歳です。
おせち料理もそんな特別豪華ってわけでもないし、素朴なものばかり。
「これ失敗したかもな?」って思うものもあるしね。
でも、「これ何のお肉で巻いてるの?」
「うずら卵ゆでたのにお肉巻いてあげてるだけやでーー」
「これ焼き豚で、こっちが煮豚。こっちは鶏ハム・・・」
なんて、作ったものの話しながら、食べるおせち料理もなかなか美味しいものです。
特別なものは入れられないけど、「元気になった」と言ってもらえるおせち料理。
こういうのこれからも続けていきたいですね。
ちなみにこちら、義父の大好きなあんぱん。
あんこ余ったらお義父さんにあんぱん作って食べさせておけ!くらいな感覚で作ってますが、それでも喜んでいただいているのでよしとする(笑)
ね、特別気合いれて頑張らなくてもよくない?
さらっといろんなパンが作れるようになったら楽しいのではないかな?と思うこのコース。
(こちらの3回目であんぱんも登場します!)
まずは、スティックパンから始めてみますか?
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)