4月12日はパンの日 | ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

発酵食とミネラル、旬を取り入れて、元気で丈夫なカラダを作る。かんたん、ラクチン、お鍋一つで完成メソッドで料理が得意じゃないママもすぐにできるおいしい栄養ご飯が完成!
オンライン リアル自宅教室にて開催しています。堺市西区

型なし!道具なし!パン作りナビゲーター
藤岡由夏です。

今日は4月12日。

ブログネタを考えていて・・・ふと今日って何の日だろう?と調べてみたら出てきました!!


今日、4月12日は、なんと!

パンの日なんですって~


なぜこの日がパンの日なのか調べてみると・・・

時は天保11年。

っていつやねん?(笑)

1840年、中国でアヘン戦争が起こったころの話らしいです。

この時、日本は江戸時代末期。


中国でアヘン戦争が起こり、日本にも外国に欧米から攻撃された時の対策として
江戸幕府が兵糧としてのパン作りをするように命じてできたのが硬い「兵糧パン」

それまでのお米の代わりに、保存もきくようにと作られたようですね。

これが初めて作られたのが、4月12日だったらしく、

パンの日になったんですって~~!




私、これ読んで、、「へぇ~~~~」(とボタンを押すのは古い(笑))


パンの歴史ってもっと浅いと思ってたなぁ。

この時生まれたパンは硬いパン、保存がきくといわれているだけに、
今作られているふわふわなパンができるのはもっと後のことになりますが・・・



とても意外だったのが、「パンを作れ」と命じたのが、外国嫌いのはずの江戸幕府。

(私、密かに歴女なので知っておりますが、、、)

江戸幕府は想像以上に新しいもの好き、鎖国なんてしていた割に
早々と外国のものを取り入れていたんですよ!


日本人ってけっこう新しいもの好きなんだよね。


伝統を大事にすることも大事。

でもうまい具合に、新しいものを取り入れていくことも大事。


その絶妙なバランスを大事にしていけたらいいな、と思います。



4月12日は「パンの日」から、全然違う方向に話が向かってしまいました。


今日は日本でパンが生まれた日。


あなたもお家でパン焼いてみませんか?


ただいまメルマガにて「パン作り基本のキ」配信中・・・

無料メルマガ登録はこちら



ちょっと、ぽこあぽこ体験してみたいなってあなたは、体験会へどうぞ!

体験会、詳しくはこちら




型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)