型なし!道具なし!パン作りナビゲーター
藤岡由夏です。
新学期、新学年が始まって1か月半ほどが経ちましたね。
そろそろお子様たちも慣れてきた頃ですか?
我が家の次男坊、この春から年少さんで幼稚園に入園しました

去年から週3回プレで通っていて、彼は幼稚園が好きなようなので
朝バスに乗るのに泣くことはほとんどありません。
でも、小さな抵抗を毎朝します。
「靴下がいや」
「今日はこの靴でないといや」
「このハンカチじゃない」
エレベーターで自分が閉まるボタン押せなくて怒る。
まー、どーでもいいやん、っていうことばかり(笑)
帰ってきてから、すぐにお昼寝はしません。
しばらくお兄ちゃんと遊んで、晩御飯前に寝てしまう。
無理に起こすと「取扱い不可能」な状態に

これ、どうしたらいいんでしょう。。。
ついつい、わかっていてもイライラしちゃいませんか?
この小さな3歳児の抵抗、いちいち対処しなくてもいいのかな?と思います。
ママの私たちが思っている以上に、子どもは疲れていて、何か言いたいけど、
ボキャブラリーもそんなにないし、説明もできない。
そんな感じなのかな?
以前に子育て相談に行ったときに、その先生に言われました。
「子どもはね、宇宙人と思ったらいいのよ。
理解し合おうとか理解できると思ったらしんどいでしょ。
何考えてるかわからないから仕方ないと思った方が楽でしょ。」
宇宙人って・・・と思ってしまうけど、
自分の子供であっても自分のはんちゅうに入れようとしたらしんどいですね。
別の生き物なんだ、と思っちゃったほうが楽なのかもしれません。
と、こうやって書いているときは落ち着いていられますが、、
実際、宇宙人を目の前にすると、いら~~~~~っな私

ママのストレスはどこで解消しましょうか?
パン生地でも捏ねて、イライラ解消してみませんか?
※スマホよりアクセスの方は、下記にてPC画面に切り替えてご覧ください。
スマホ画面を一番下までスクロール ⇒ 一番下の「パソコン版」をクリックです。
