季節の変わり目
リズムが変わって・・・
先週は週末にお休みをいただいたこともあって、日頃のリズムがちょっとずれてしまったようです。
今週はきょうで終わり、明日は定休日ですが、きょうまでの6日間の長かったこと・・。
こんな感覚は久しぶりです。
決して疲れたわけではなく、いやだったわけでもなく、お客さまに当店の雰囲気なり、お食事やケーキ、お茶などを楽しんでいただけて、またお客さまとの何気ない会話も楽しく、嬉しく思っていますが、4日間のお休みをいただき、約30分の時差がある(笑)松山~東京を往復したことでバイオリズムが少し変動したのかもしれません。
(根が単純だから‟時差ぼけ”に陥ってしまったのか・・?笑)
あす一日、定休日をすごしたらまた元に戻るのだろうと思っています。
すみません。とりとめもなく書いてしまいました。
先日我が家の庭先で萩の花が数輪ほころび始めました。
このところ日中も凌ぎやすくなってまいりましたし、いよいよ本格的な秋に入ってきたようです。
明日は定休日です。明後日のご来店をお待ち申し上げます。
平成28年9月12日(月) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) 定休日
9月 6、 13、 20、 27日 の各火曜日
<本日のお知らせ>は以上です。
☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。
重陽の節句
幸運はいつの日に・・・
秋になってまいりました。
いつもの「勝手に定点観測地」の田圃は稲刈りも終わって雀や野鳩やカラスたちが落穂などをつついております。
空は正に秋の空です。
きょうは9月9日。『重陽の節句』ですね。
何か佳きことはないものか・・・
‟昔、むかし・・花のお江戸にうだつの上がらぬ風体の悪い宮仕えの若者がおったそうな・・。ちょうど「年男」(24歳の当たり年)の『重陽の節句』の当日、生まれて初めて富くじなるものを買ったそうな。たまたま通りかかって何気なく買ったその富くじがなんと当りくじ。現在の貨幣でいうと10万1千100円(101,100円)相当が当たったそうで・・・。富くじは現在の貨幣でいうと、1枚百円を10枚買ったそうだから、なんと10万100円の配当?となったそうな。この配当、どこに消えたかいつの間にやらすっかり使い果たしてしまったそうな・・。その後、何度か富くじを買ってみるものの、一度も当たることはなく、「年男」の『重陽の節句』の日に生涯の運を全部使い果たしたもよう・・・。はてさてビギナーズラックとはよく言ったもんじゃ・・・”
・・・・・といった話を近隣の老人から聞きました。それにしても現代の宝くじも当たりませんねえ。(笑)
せっかくのおめでたい日にしょうもないお話ですみません。そういえば、この老人が富くじを買ったのもきょうと同じ金曜日だったとか・・。私もきょう買いに出かければよかったかな?(笑)
もうこの時刻では遅いですよね。
平成28年9月9日(金) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) 定休日
9月 6、13、20、27日 の各火曜日
<本日のお知らせ>は以上です。
☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。
『翔(はばたき)』演奏会
自ら楽しんだ舞台・・・
先週の3日(土)の夕刻、東京の千代田区立内幸町ホールにて『邦楽合奏団 翔(はばたき)』第38回演奏会があり、私ども夫婦も出演してまいりました。
これに関連し、当店も2日(金)15時~6日(火・定休日)までお休みをいただきました。お客さまにはご迷惑をおかけしましたが、この合奏団は私が仲間と共に結成し38年余り活動を続けてきた、言わば私の『ライフワーク』ですので、我がままを通させていただきました。
アマチュアの合奏団ですので入場料はいただきません。
最近は団員数が少なくなっているため以前ほどお客さまは多くありませんが、それでも60数名の方々にお越しいただき、団員一同張り切って舞台に立ちました。
ただ、張り切り過ぎて(笑)失敗や勇み足などもありましたが、お客さまにはバラエティーに富んだプログラムを楽しんでいただけたようです。
<プログラム>
1.「尺八二重奏曲 ‟遍路”」 (杵屋正邦)
2.「シルクロード」より
「光と影」 「シルクロードのテーマ」
(喜多郎作曲、清水義矩編曲)
3.「白い航跡」 (石井由希子)
4.「風の歌」 (沢井忠夫)
5.「三本の尺八のための ‟ソネット”」 (三木稔)
6.「夏の一日」 (長沢勝俊)
ファイナルステージの『夏の一日』
私も結成メンバーのひとりとして開演ご挨拶や曲目解説など担当いたしました。
冒頭の‟お遍路”にまつわる曲においては、以前『歩き遍路』を結願した者として、白衣に菅笠、輪袈裟、頭陀袋を身に着け金剛杖をつきながら鈴を鳴らして暗い客席通路を歩き、途中、般若心経を唱えながら舞台に上がる・・といったコスプレ(笑)パフォーマンスも披露いたしました。(恥ずかしかったですし、緊張もしました。)
パフォーマンスのあと、‟遍路”衣裳のまま開演ご挨拶ならびに曲目解説
肝心の演奏は・・・・・訊かないで下さい。(笑)
特に緊張はしていなかったのですが、普段何も問題なく吹いている音が出なかったり、気にかけていたフレーズが案外スムーズにできたり・・と、いろいろありました。
やはり緊張していたのでしょうか(?)
私たちの『風の歌』
ことしもいろいろとありましたが、この全体を覆う昂揚感と緊張感、終わったときの安堵と達成感と反省・・・これがあるから舞台は止められません。(笑)
今後さらに精進し、来年こそは心のこもった素晴らしい音楽、アンサンブルをお届けできるよう頑張りたいと存じます。
(・・・と、毎年決意しておりますが。)
平成28年9月7日(水) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) 定休日
9月 6、13、20、27日 の各火曜日
<本日のお知らせ>は以上です。
☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。
アマチュアの合奏団
ライフワークに取り組んでまいります・・・
東京に『邦楽合奏団 翔(はばたき)』というアマチュアの合奏団がございます。
篠笛、尺八、琵琶、三絃、箏、十七絃箏といった和楽器だけの合奏団です。
打楽器も平太鼓、締め太鼓、桶胴、木鉦、びんささら・・といった日本古来の楽器を使います。曲によっては木魚やお仏壇の鈴を叩いたりもします。
和楽器だけのオーケストレーションとして、主に現代曲を取り上げて演奏いたします。
この『翔(はばたき)』は私が仲間とともに昭和53年(1978)5月に結成した合奏団で、ことしの5月に結成38周年となり、現在は39年目に入っております。
結成の翌年から毎年9月にコンサートを開いており、ことしは第38回を数えます。
私は長年幹事役として運営に携わっていましたが、ふるさと松山に当店を開くため帰ってからは在京のメンバーが頑張ってくれております。
ただ、私も自分のライフワークにしておりますので、毎年演奏会には私と同様に団員であるかみさんと共に参加してまいりました。
(私は尺八と打楽器、かみさんは琵琶と箏、十七絃箏を担当)
ことしの第38回演奏会を明日の夕方、新橋の近くにある『千代田区立 内幸町ホール』にて開催します。
ことしも私どもは夫婦で参加します。
それで誠に勝手ではございますが、本日15時より6日(火・定休日)までお休みをいただき、上京してまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
東京や近郊にお住まいのかた、ご都合がよろしければ是非お越し下さい。
アマチュアの演奏会ですので入場は無料です。是非どうぞ・・・。
『邦楽合奏団 翔(はばたき)』 第38回演奏会
日時 : 平成28年9月3日(土) 17時開演
(16:30開場)
場所 : 千代田区立 内幸町ホール
(JR新橋駅より徒歩5分)
曲目 : 尺八二重奏曲 遍路 (杵屋正邦)
シルクロードより (清水義矩編曲)
白い航跡 (石井由希子)
風の歌 (沢井忠夫)
三本の尺八のための ソネット (三木稔)
夏の一日 (長沢勝俊)
入場料 : 無料
私は3曲出演します。ほかにご挨拶やら曲目解説なども仰せつかっております。緊張いたしますが、楽しんで頑張ってまいります。
9月7日(水)は通常営業いたします。ご来店をお待ち申し上げます。
平成28年9月2日(金) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) 9月の定休日
9月 6、13、20、27日 の各火曜日
(2) 臨時休業のお知らせ
9月2日(金)15時 ~ 9月6日(火・定休日)
誠に勝手ながらお休みをいただきます。
<本日のお知らせ>は以上です。
☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。
当店でサークル会合
楽しいひと時をどうぞ・・・
きょうから9月。最近日没が早くなりました。19時には暗くなっています。
きょうはハーブ教室『Natural Space タッジー工房』さんのワークショップ『カルトナージュの楽譜ファイル作り』と『音楽のある香草スタイル』が開催され、7名の方が参加されました。
実は私こと‟髭のマスター”も初めて参加してみました。
製作風景
まず選んだ布に型紙を当てて裁断ラインを下書きします。
今回は私のような素人でも簡単に作れるよう、講師の高橋多重美先生が部品ごとに型紙とスケールを用意して下さっていました。
少しぐらい大雑把に裁断しても大丈夫。(笑)
糊付けして貼り合わせていきます。
前後左右を間違えないよう注意しながら内側の化粧紙を貼り合わせていきます。
「マチ」部分もきれいに貼って出来上がりです。
これが今回私が初めて作製した『楽譜ファイル』です。意外にきれいに出来上がって喜んでおります。(単純!笑)
これは皆さんの力作。右側真ん中の製品が私のものです。
その後は(私以外のメンバーさんは)私の手作りのケーキセットを召し上がりながら講師の井上泉先生の音楽とハーブについてのレクチャーを受けました。
サイモンとガーファンクルが歌って大ヒットした『Scarborough Fair』に登場する‟Prsley、sage、rosemary and thyme”についての考察あれこれでした。
これまで、よく意味が分からないまま何気なく聞き流していたこれらの香草(ハーブ)がこの歌や原曲と言われているイングランド民謡などでどのような意味を持っていたのか・・・たいへん興味深いお話でした。
今回は久しぶりに当店でカルチャースクールが開催されました。
会議室での講義、講演と違い、柔らかな穏やかな雰囲気のなか、当店自慢のケーキやコーヒー、紅茶を楽しんでいただきながらのひと時、私が言うのもなんですが、なかなかよいものだと存じます。
皆さまも、手芸の会、短歌や俳句の会、源氏物語の読み合わせの会などなど、是非当店での開催をご検討下さい。
お問い合わせをお待ち申し上げます。
先日来お知らせしておりますように、明日9月2日(金)15時より6日(火・定休日)まで、お休みをいただきます。
どうぞご了承下さい。
平成28年9月1日(木) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) 9月の定休日
9月 6、 13、 20、 27日 の各火曜日
(2) 臨時休業のお知らせ
9月2日(金)15時 ~ 9月6日(火・定休日)
スタッフ研修のためお休みをいただきます。
<本日のお知らせ>は以上です。
☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。