火曜日: 4/5、12、19、26
水曜日: 4/6、13、20、27
木曜日: 4/7、14、21、28
金曜日: 4/1休、8、15、22、29
土曜日: 4/2休、9、16、23
4/30(土)はいよいよピアノ発表会です
参加される生徒さんは
ラストスパート、頑張っていきましょう![]()



ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村
火曜日: 4/5、12、19、26
水曜日: 4/6、13、20、27
木曜日: 4/7、14、21、28
金曜日: 4/1休、8、15、22、29
土曜日: 4/2休、9、16、23
4/30(土)はいよいよピアノ発表会です
参加される生徒さんは
ラストスパート、頑張っていきましょう![]()




卒業式シーズンですね![]()
うちの教室でも、
卒業を迎えた生徒さんが数名おります。
このコロナ禍で
卒業式が無事行われるのか、
最後の最後まで心配だったようですが、
皆さん無事に式が行われてホッとした反面、
なんだか寂しそう。。。
でもそれぞれの新しい場所での生活に
ワクワクしているようにも見えます![]()
若いっていいなぁ![]()
」



j
これまでうちの教室の生徒ちゃんは
いちばん小さくても満4歳児だったけれど、
知育音楽コースを設けてからは
2歳〜3歳の生徒ちゃんも
ぼちぼち仲間入りしてきました。
なので、
これまではあまり気にならなかった
ことばの壁。。。
ある日の
3歳生徒ちゃんの知育レッスンでの会話![]()
「テンテ〜(センセイ)、ホートーある
」
「え
ホートー
」
(何のこっちゃ
)
「ちがう
ホートー
」
「ほうとう
」
(あの鍋に入れるうどんみたいな
)
「ちがう〜![]()
ホートーだってばー![]()
」
わぁ〜どうしよう![]()
キレ始めたぞ〜![]()
![]()
そして彼女が手に持っていたものを
ふと見ると、
音符の勉強で使うリンゴのオモチャ![]()





朝起きた時から
勝手に土曜日と思い込んでた私。
金曜日は朝9時からレッスンが入っており、
時は9時を少し回ったところで
生徒さんから
「今日はレッスンお休みですか〜
」
とのLINEが...
そこで初めて
今日は金曜日じゃん![]()
と気づいて
慌ててレッスンの鍵を開け、
ひたすら平謝り🙇♀️🙇♀️🙇♀️
「私もよくやらかしますから、
気にしないでください」と
寛大なお言葉に救われた朝でした。
そんなドタバタ騒動があった後は
月例の「勇気づけ指導者オンライン勉強会」
こちらも危うく忘れるところでしたが、
何事もなかったように
涼しい顔して参加していた
ワタクシなのでした![]()




3月に入ってから
小春日和な陽気で
毎日が過ごしやすくなりましたね。
花壇にある
水仙やチューリップも芽吹いてきて
開花が楽しみな今日この頃です![]()




先週、
知育音楽コースをご希望の2歳さんが
体験レッスンにいらしてくれたので、
ママと一緒に「ひな祭り」を歌いながら
リトミックを楽しんでもらいました。
そして、
当教室初
令和生まれの生徒さんご入会です![]()
時の流れはとてつもなく速い〜
昭和→平成→令和…
私って、
いったいいつの時代のヒトかしら
って
考えると目眩がしてきますが、、、![]()
もう年なんか気にしてる場合じゃなく、
先生頑張らなきゃ![]()
そんな昭和生まれの先生、
いつも黒っぽい服ばかり着ていますが、
今日は特別
ピンクのお洋服で生徒さん達をお出迎え![]()
今日は体験レッスンというわけではないけれど、
ひな祭りなので思い切って着てみました![]()
えっ![]()
そんな色の服、持ってたの![]()
ハイ、
ピンクは好きな色なんで、
一応買うんです。
でもちょっと恥ずかしくて
着られなかっただけ、、、![]()
生徒ちゃん達の反応にちょっと怯えながら、
只今午後のレッスン準備中です🎹




3月のレッスンスケジュールの
お知らせです![]()
火曜日: 3/1、8、15、22、29休
水曜日: 3/2、9、16、23、30休
木曜日: 3/3、10、17、24、31休
金曜日: 3/4、11、18、25
土曜日: 3/5、12、19、26
今月は新年度に向けて体験レッスンのお問い合わせも増えております。
ご案内できる時間枠も限りがありますので、
ご検討の方はお早めにどうぞ。








ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
先週は近隣の学校や幼稚園で
学年休校が相次ぎ、
早速オンラインレッスン希望の連絡が
続々と入りました。
その中には
オンラインレッスンは初めてという生徒さんが
ほとんど。
オンラインはzoomかLINEビデオ通話の
いづれかを選択できます。
特にzoomの場合は
最初はちょっと操作に戸惑い、
接続までに時間がかかってしまったりもしたけれど、
この機会にオンラインレッスンを体験して
やり方を覚えておけば、
いざという時に役立ちますね。
小学校でも
昨年からひとりずつタブレットが配られ、
休校の学年は
オンライン授業が始まるような
気配でもあります。
もちろんレッスンの質としては、
教室でのリアルレッスンに
勝るものはありません。
しかし一番良くないのは、
ずっと継続してきたレッスンを
不本意に中断してしまうこと。
生徒さん達のモチベーションを下げない為にも
オンラインという画面越しにでも
コミュニケーションをとり続けることが大切だと思っています。
オンラインでも
できることはたくさんありますからね![]()
先週は初めてのオンラインレッスンで
キャッキャキャッキャと興奮して
楽しんでくれた生徒さんも![]()
学校はお休みになってしまったけれど、
画面の向こうではみんな元気そうで
安心しました![]()




p
私が所属させていただいている
松井美香先生主宰の
アドラー心理学に基づいた
勇気づけ指導者
オンライン勉強会
昨年末で第5期が修了しましたが、
1年間参加させていただき
たくさんの気付きや学びがありました。
そして本日
新しいメンバーの先生方をたくさんお迎えして
第6期がスタートしました。
私は4期からお仲間に入れていただき、
今期ももちろん継続です。
今日は新期初顔合わせということで、
継続の理由なんかを
お話しさせてもらいましたが、
メンバーの皆さん、
口を揃えて
「継続しない理由がない」と・・・
それだけ学びが多く、
アイディアの宝庫
そして何より居心地の良い場所である
ということです。
さすがアドラーの理念に基づいた
同じ価値観を持つ先生達の集まりとだけあって、
レッスンにおいての困り事があれば、
皆さんの知恵を持ち寄ることで解決できちゃう
またレッスンアイディアも
自分のものだけにしないで
惜しみなくシェアし合える、
そんな助け合い、奉仕の精神で
成り立っている会です。
もちろん、
ただ教えてもらうだけの受身体制ではダメ![]()
自分自身も
しっかり行動して
お役に立てる努力を惜しまない。
だからそれぞれ先生自身、
そしてそんな先生方のお教室の進化が
凄いんです。
先生が学びを深めイキイキしていると、
きっと教室の生徒さん達にも
それが伝染するのです。
そんな
勇気づけ指導者オンライン勉強会に
初めて参加してのちょうど1年後、、、
このお正月休み明けから
何だか、うちの生徒さん達、
一皮むけた感じ![]()
![]()
うちの教室にも変化の兆しが、、、![]()
続きは次回のブログでお話しますね![]()



